その時は気づかなくても後で気づく体の変化〜足の指のレッスン(AY36)240617 | あべこべ体操

あべこべ体操

「あべこべ体操」とは、身体の一部分をあべこべに
動かすと言うフェルデンクライス・メソッド(※)
の特徴的な動きに、その他の体操や健康法を加えて
アレンジした体操です。
気軽に楽しみながら身体の歪みを取り、柔軟性を増
し、肩コリや腰痛を緩和します。

足の指を1本1本丁寧に動かして行くレッスンです。

 

⭐️終わって立った時の足裏の感覚が変わります。

⭐️歩く時の足の動きをハッキリと感じるられるようになります。

 

レッスン内容

 

1、座って、右足首を右手でつかみ、右足の甲を伸ばした左脚の腿の上か床の上に置きます。

 

左手で右足の親指をつかみ、軽く引っ張りながらねじ回しのネジのように、時計回りと反時計回りに回します。

ワインボトルからコルクを抜く時のイメージです。

 

足親指から始めて5番目の小指まで、1本ずつ引っ張りながら数回回して下さい。各10回。

 

仰向けで休みます。

 

2、座って、1と同様に右足を左脚の上(または床の上)に置きます。

 

左手で右足親指をつかみ、引っ張りながら足裏方向に曲げて下さい。10回。

 

痛い所までやりませんが、親指の腹が足裏に近づくようにやります。

 

親指から小指まで全ての指でやります。

 

仰向けで休みます。

 

3、座って、右膝を立て、膝の両側に両腕を置き、左手で右足親指を、右手で残りの4本の指をつかみます。

 

両手で親指と残りの4本の指が離れるように左右に引っ張ります。2、3回やったら、次に開きながら全ての指を足裏方向に曲げます。10回。

 

これが終わったら、足の1番目と2番目の指を左手で、残りの3本の指を右手でつかみ、同様に左右に開きながら足裏方向に曲げて下さい。

続けて、1番目から3番目までの指を左手で、残りの2本を右手で、最後に1番目から4番目までの指を左手で、残りの1本を右手でつかみ、同様に行います。

 

仰向けになり、右足と左足の感覚の違いに注意を払って下さい。

 

立ち上がって、立った時の左右の足の違いに注意して、その後歩いてみて下さい。きっと大きな違いに驚くことと思います。

 

仰向けで少し休んで、右足でやってことを思い出し、起き上がり、左足で右足でやったことと同じことをやってみて下さい。

 

受講者の感想

  • 地に足が付いた。5本の指全てに意識が通った感じ。
  • 足指が温かくなった。
  • カエルの足のようにペタペタした感じ。
  • 指が長くなり広がった。
  • 数年前にやった時は、手の指が足の指の間に痛くて入らなかったが、今回は痛くなかった(紹介したレッスン内容以外の動きです)。
  • 首が軽くなり骨盤が調整された。
このレッスンは、数年前にやったことがあります。
こうやって全く同じレッスンを受けて、受講者は、レッスン自体は忘れていても、身体(脳)がその時の記憶を覚えていて、その時との違いを認識したということです。