2008年度本屋大賞受賞作。

仙台で金田首相の凱旋パレードが行われている、ちょうどその時、青柳雅春は、旧友の森田森吾に、何年かぶりで呼び出されていた。
昔話をしたいわけでもないようで、森田の様子はどこかおかしい。
訝る青柳に、森田は「おまえは、陥れられている。今も、その最中だ」「金田はパレード中に暗殺される」「逃げろ!オズワルドにされるぞ」と、鬼気迫る調子で訴えた。
と、遠くで爆音がし、折しも現れた警官は、青柳に向かって拳銃を構えた―。

精緻極まる伏線、忘れがたい会話、構築度の高い物語世界・・・・・・。

伊坂幸太郎のエッセンスを濃密にちりばめた、現時点での集大成。


杜の都・仙台を舞台に、仕組まれた首相暗殺事件の犯人に仕立てられた男が、必死の逃亡者として逃げ切り、生き抜こうとするストーリー。

謀略者や警察、マスコミによって作り出された男のにせの姿が、男をよく知る親友たちと主人公が関わっていくなかで、真実の姿へと変わっていく。
最初のうちは、虚像として映っていた絵をばらばらにして、あるべき場所にパズルのピースをはめこんでいくと、最初の像とは全く違う青柳雅春の実像が浮かび上がってくる、そんな感じ。
ぱたり、ぱたりと、主人公・青柳雅春の虚像が引っくり返されていく展開が小気味よく、絶妙でしたね。

暗殺事件の真相は、事件当時のものとは違っていたことを明らかにした上で(事件から20年後の話を描いた後に)、黒い霧の中に葬られた事件を、カットバックを巧く使いながら描き出していく話の展開、伏線の生かし方も見事だったな。
殊に、青柳雅春の必死の逃避行を描いていく中に、彼と親友、恋人との思い出の光景が差し挟まれるところがよかった。

容赦のない、冷酷無惨な謀略事件と比べると一層、彼らの脳裏に浮かぶ思い出の風景が、あたたかく輝いているように見えました。

久しぶりに読んだ伊坂ミステリー。
これは面白かった!





▼楽天
ゴールデンスランバー


▼アマゾン
ゴールデンスランバー




おすすめのミステリー小説、ミステリー本、SF、ファンタジー、サスペンスを紹介するサイト


どこにいたって、怖いものや汚いものには遭遇する。
それが生きることだ。

財閥企業で社内報を編集する杉村三郎は、トラブルを起こした女性アシスタントの身上調査のため、私立探偵・北見のもとを訪れる。
そこで出会ったのは、連続無差別毒殺事件で祖父を亡くしたという女子高生だった。


この、もの悲しい読後感は、何なんだろうかと思う。
正直で全うな生き方をする人間が不幸に見舞われることか、権力・地位・財力を得てもなお無力感を感ずることか。

どうやら、ここで描かれている登場人物は、正直で素朴な主人公も、権力や財力を得ているその義父も、また犯罪を犯した人々も、皆、満たされぬ思いを持っているからかもしれぬ。
その満たされる思いを、解消するすべをもっているか否かで、犯罪者になるか否かが決まる。

犯罪者、異常者と、ここで描かれている良い人々との、実は差異があまりないことに、もの悲しさを感ずるような気がする



名もなき毒/宮部 みゆき
¥1,890
Amazon.co.jp



塔と水路がある町のはずれ、「水無月橋」で見つかった死体。
一年前に失踪したはずの男は、なぜここで殺されたのか?
誰も予想できない結末が待っている!!


恩田陸が紡ぐ、静かで驚きに満ちた世界。

ある町で男が殺された。彼は町の人間ではなく、さらに一年前に失踪していた。
なぜ?どうして…


恩田さんらしい設定で楽しめました。
こういう話はほかの人が書くとただのホラーになってしまうかもしれませんが、恩田さんの筆力のなせる業なのでしょう


最後の章は作中のある場面を踏まえて読むと別の真相があるのかと思ってしまいます。
ただ真相は1つではなく自分で納得する真相がそれぞれ無数にあるような気がしました。


突然失踪した男、その死体、閉じられた田舎の町、謎の塔。
これぞミステリーといわんばかりのキーワード、作者らしいです。



きのうの世界/恩田 陸
¥1,785
Amazon.co.jp





【「新潮」掲載+書下ろし 1000枚。二十一世紀の黙示録、ここに完成!!】


愛、暴力、そしてミステリ。舞城史上、最大のスケールで描く最高傑作。

迷子捜し専門の米国人探偵・ディスコ・ウェンズデイ。
あなたが日本を訪れたとき、〈神々の黄昏〉を告げる交響楽が鳴り響いた――。

魂を奪われてしまった娘たち。
この世を地獄につくりかえる漆黒の男。時間を彷徨う人びと。
無限の謎を孕む館・パインハウス。
名探偵たちの終わり無き饗宴。




★⇒ディスコ探偵水曜日〈上〉


次々に現れる困難や疑問に懊悩するディスコの姿は、ミステリーや純文の狭間で懊悩している舞城自身に思えた。
所々に自作のタイトルをちりばめる手法に(物語の中ではそれらタイトルが結構重要な機能を果たしている)、今作によって作家として一

つの区切りのようなものを示したかったのかな、とも感じた。

または、キャリアの総括、みたいな。読了してから色々考えてるけど、それは作品の内容にではなくて、あくまでも舞城王太郎という作家

のスタンスに対して。読書をしてこんな気持になるのは初めて。

今までの舞城作品を期待するとちょっと「?」かも。舞城初体験者は絶対「×」だよ。

でも、確か去年の6月頃に一度今作の発売案内出てたよな~(無料と思いきや有料の冊子、『波』の巻末にちーっこくだけど)。
それをキャンセルしてまで書き下ろし加えるその姿勢が必死で本気で、良い感じ。下巻はまるまる書き下ろしだし。

下巻の章題は「方舟」。
連載当時、舞城自身書き進める中で収拾がつかなくなってしまったんじゃないかな。ほんとスケールでかすぎだから。
紙と文字で表すの不可能なくらいスケールでかい(実際やたら図説多い)。
それを救おうとして、リスク背負ってでも書き下ろさなきゃいられなかったんだろう。

妄想に過ぎませんが。あ、この話って大雑把に言って「救済」の話だよな……物語を作家が体現している!? 

妄想に過ぎないけどそう考えるとやっぱ凄い作家で、その労力と腕力に星5つです。次作に心底期待大。



★⇒ディスコ探偵水曜日〈上〉

自然界に放したトキの1匹がついに死んだ。

放鳥は良かったのか?そりゃもちろん、将来的には自然の世界で羽ばたいてもらったらいいけれど、まだそんな時期じゃないよね。

100羽ぐらいに増えてから、放鳥を考えたほうがよい。


「地獄は他人のもの」

今、キャリア・コンサルタント(キャリコン)になろうと勉強している。

このセミナーで一番効果が高かったのは「傾聴力」と「インタビュー力」だ。

といかくひたすら聞き出す。

普段の仕事中は「指示を出す」ことが多いだけに、「聞き出す」ことに慣れていない。

慣れていないことをやるので、週末は疲れる。

でも、やっと先が見えてきた。

年末年始はキャリコンの資格試験のために受験勉強をしないとね。

アンフェタミンなどは身体的依存性も精神的依存性が高いので法律で持っているだけで罰せられる。

しかし、コーヒーはいくら飲んでも罰せられない。
お酒もしかり。

どこから違法で、どこまで適法なのか。

頭の働きが弱い人に脳を増強する薬を使うのは違法か?


今日も僕は煙草を吸っている。


「あなたは自分のことを深刻に考えすぎている。」

内定は契約だ

内定取り消しが問題になっている。
うちの会社は内定「辞退」だ。
いかにして、内定辞退を少なくすればいいのか。

まずはリアルショックを減らそう。

モニターの仕事はムチャクチャ残業が多い。
細かい仕事が多い。
ときには営業に近い、「登録数」で評価されてしまう。

そんなモニターだけど、やる気ある?

・・・今年は面接でこれを聞こう。

横浜市大、医学部定員10人増 県内勤務、一定期間義務付け

医師不足が深刻だ。

あるいは医師の偏在が深刻だ。

いなかには医師がいない。

内科は多いが、小児科や産婦人科が少ない。
そのために、横浜市がとった戦略が市大で医者を育て、県内義務をつけるということだ。

自治医科大でも同じことをやっているけれど、是非、がんばってほしいぞ。

あとは、社会人の医学部編入試験を多くして欲しい。
高校から優秀なだけで医学部に進んだひとよりも、社会の荒波にもまれた社会人が医者になったほうが、よい。


「幸せになる秘訣は、信頼する人の数を極力減らすことだ。」