社会の“複雑化”“情報化”によって、

 

ごく一般の会社員でも、

思わぬ法的トラブルに遭遇する可能性は

少なくない。

 

 

 

 

 

 

それでは、実際に問題に直面したとき

どう対処すればいいのか。

 

 

このページでは、次のトラブル例について、

 

 

ハラスメント(“セクハラ”・“パワハラ”など)

 

通勤電車で、予期せぬ疑いをかけられた

 

在宅勤務中の社員が、就業時間を守ってないかも

 

仕事終わりに、タイムカードを打刻してから

残業させられた

 

職場に、SNSで、職場や職員などを

誹謗中傷してる

 

社内情報の入ったUSBメモリを紛失した

 

 

それぞれの内容と対策例を挙げると、

 

 

 

ハラスメント(“セクハラ”・“パワハラ”など) : 

 

 

「… 会社幹部なのに

“セクハラ”や“パワハラ”の線引きがわからない」

 

そんな場合、

 

 

【対策(例)】

 

上司や家族に、“正当性・妥当性”を

 

説明できるか否かを基準に判断する

 

 

「自分の身内が同じことをされても平気なのか、

 

上司という役割を担ううえで、必要か否か」

 

を基準に判断する

 

 

 

「… 上司が、よくセクハラ発言をしてくる」

 

という悩みをもつ方々について、

 

 

【対策(例)】

 

職場で“パワハラ”“セクハラ”の

被害者にならないように

 

 

それぞれの定義は、

 

《パワハラ》

 

職場にて行われる、

① 優越的な関係を背景とする言動であって、

 

② 業務上必要かつ適当な範囲を超えた内容により、

 

③ 労働者の就業環境が害される事。

 

 

なお、どう考えても

業務羽状で必要かつ妥当な範囲でなされる

適正な 業務指示や指導は、該当しない。

 

 

《セクハラ》

 

職場にて行われる性的な言動に対する

労働者の対応により、

 

当該労働者が、その労働条件につき

不利益を受けて、それとか当該性的な言動によって

当該労働者の就業環境が害される事

 

 

 

“パワハラ”それか“セクハラ”だと感じた場合は

 

『相談先』を認識したい。

 

 

当事者に言っても聞いてくれなければ、

 

勤務先の『ハラスメント相談窓口』

 

に相談したい。

 

 

職場が何らかの対策をしないと、

安全配慮義務違反になりうるため、

動かざるを得ない。

 

 

 

それも頼りなければ、

(とくに セクハラ相談であれば)

 

 

労働局(都道府県ごとに設置)

 

 

“育児”や“介護”に伴う時短勤務制度の利用が理由の

ハラスメントについては、

 

『労働局雇用環境・均等部』

に相談する手もある。

 

 

 

 

 

あと、

 

労働基準監督署

 

 

 

 

を頼りたい。

 

 

そのためには、あらかじめ『証拠』を残したい。

 

手段は、

・メールの保存

・録音

・診断書の用意

 

証拠を取りまとめる際に重要なのは、

 

・日時と出来事の記録などで、事実関係を整理する。

 

・相談窓口では、事実を伝える。

 

 

 

通勤電車で、予期せぬ疑いをかけられた : 

 

 

【こういった対応を考えたい】

 

 

すぐに弁護士を呼ぶ

 

・知り合いの弁護士がいるなら頼る。

 

・知り合いの弁護士がいないなら、

 

警察に伝えて

無料で呼んで相談できる『当番弁護士制度』

を活用する。

 

家族や会社へは、弁護士から連絡を取ってもらう。

 

 

ほか、

 

弁護士が来るまでは話をしない

 

『録画』や『録音』を活用して証拠化する

 

感情的にならないよう気を付ける

 

その場から逃げないようにする

 

 

 

在宅勤務中の社員が、就業時間を守ってないかも : 

 

 

【こういった対応を考えたい】

 

 

《在宅勤務における不正への対処》

 

あくまでも

『成果による評価』を重視しながら、

 

 

① 事実関連を調査

② 規則を守ってなければ、指導する

③ 改善が見られなければ、

在宅勤務の中止や 懲戒を 検討する

 

 

 

仕事終わりに、タイムカードを打刻してから

残業させられた : 

 

 

【こういった対応を考えたい】

 

 

従業員が“未払い残業代”を請求する場合、

裁判所は、客観的な記録を重視するから、

 

・地図アプリの“位置情報”や“滞在時間”などを残す

 

 

仮に、

定時が18時なのに、21時まで会社に居たならば、

その間の『業務量』も見られるから、

記録したい。

 

 

それと、

・『○時に帰宅する』という家族あてのメール

証拠になるかもしれないし、

 

・サービス残業を命じられるベール

 

も、当然ながら残したい。

 

 

 

職場に、SNSで、職場や職員などを

誹謗中傷してる : 

 

 

【そんな場合】

 

・事前のルールや 事実 について、確認をしてから注意

・改善が見られないなら処分を検討

 

 

という流れになりそう。

 

 

法的には、

『名誉毀損・信用毀損・侮辱・プライバシー侵害』

になるかもしれない。

 

 

場合によっては、拡散された情報が正しければ、

名誉が回復される。

 

用心したいのは、

とくに、“プライバシー侵害”については

 

『本当のことを拡散して何がいけない』

というのは通用しない。

 

 

 

社内情報の入ったUSBメモリを紛失した : 

 

 

【そんな場合】

 

情報にもよるけど、

1度目の過失では懲戒処分になりにくい。

 

しかし、

酒の席で重要情報を紛失したとなると、

過失が重くなる。

 

 

処分の内容は、

紛失した情報の重さにより違ってくる。

 

 

そもそも、

 

・持ち運びの方法

 

・どのような情報が含まれて、

安全措置が施されたのか

 

っという会社側のルール付けが大切。

 

 

そのうえで、

ルールに反したのなら、懲罰の対象になるし、

 

ルールを守ってたのなら、企業側の責任もある。

 

 

すぐに報告して、

損害拡大防止措置を 徹底できたかどうかで

処分の内容が変わってくる。

 

 

 

“知っとくのがいい”

っという内容ばっかりですよね