('23年11月 更新)

 

 

あまりこういう話はしたくないのですけど

(重たい内容ですし)

遅かれ早かれ、自分にも避けようのない話なので

成人した身として知っておきたいし

 

 

・1日目にすること

・1日目~3日目にすること

・3日目~7日目にすること

・7週間後にすること

 

この順番で

まとめておきたいと思います。

 

 

 

1日目

(行われること:臨終・安置)

 

 

すること:

 

・ ご臨終

・ 死亡診断書を受け取る

 

 

・ 遺体をどこに置くか決める

 

搬送だけお願いして、葬儀は別会社にしたいのであれば、

自宅に一度連れて帰るなどして、

安置を葬儀会社に頼らないようにしたい。

 

 

もし自宅で亡くなって、警察が検視し、

検案書をもらった場合は、注意が必要。

 

警察や病院が紹介する葬儀社は、

現場に駆け付けるのが早いだけの、

サービスが良くない業者もある。

 

 

搬送先を選ぶときから、

葬儀をどのように行うか考える必要がある。

最低でも2通りは見積もりを考えるのが望ましい。

 

 

 

・ 葬儀会社を決める

 

『格安の小規模葬』を得意とする業者もあれば、

『大規模葬』を得意とする業者もある。

 

事前に見学し、雰囲気を確かめるのもあり。

 

 

 

 

いずれも、

ただ費用の安さを重視しただけのプランなら、

 

ひつぎが老朽化していることも多い、など

後悔しやすいため、注意!

 

 

 

・ 遺体を搬送し、安置する

・ 宗派や菩提寺があるかを確認する

 

・ 読経や戒名を お願いする僧侶に連絡する

 

宗派違いの戒名を付けてしまわないように、

あらかじめ、本人の『先祖の宗派』を

確かめたい

 

(戒名には費用が掛かるため、

戒名を付けずに、俗名で納骨する選択肢もある。)

 

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

 

ここから後は、

一般葬か、

家族葬か、

一日葬か、

直葬か、によってすることが決まる。

 

 

(後々に、僧侶など外部と問題を起こしたくないなら、

一般葬か、せめて家族葬が理想)

 

 

 

直葬一日葬であれば、

 

1日目~3日目

(行われること:打ち合わせ)

 

 

すること:

 

・火葬場と火葬日時を決める

・誰を呼ぶか、計何名に呼びかけるかを決める

 

 

○ あと直葬の場合、加えて

 

3日目~7日目

(行われること:葬儀・火葬・支払い)

 

すること:

 

・火葬場へ移動

・火葬、拾骨

・火葬場にて埋葬許可証を受け取る

(のちの納骨の際に必要)

・遺骨を自宅に迎え入れる

・葬儀会社へ費用の支払い

 

 

7週間後~

 

すること:

 

・原則で7週間後に納骨

※このときに埋葬許可証が要る

 

 

 

直葬』の注意点】

 

『直葬』をするなら、

親族と、事前に綿密な話し合いをしたい。

 

 

本人から、生前に「葬儀しなくていいから」と

言われたのが理由で

『直葬」をした場合、後でこんな苦労をするかも。

 

- - - - - - - - - - - 

 

直葬したところ、

 

故人の身内から

「なんでちゃんとした葬式をやらないんだ。」

「あれじゃ故人がかわいそう」

そんな批判が入ってきて、

 

 

後々も、

『きちんと葬儀ができなかったから』と、

 

故人の友人や 職場の人が「お線香をあげたい」

と言って

絶え間なく自宅に来るのを、断るわけにもいかず

疲れきってしまった、という。

 

 

(個々におもてなしする気苦労を考えると、

きちんと葬儀を行ったほうが

負担がそこまでひどくなかったかもしれない。)

 

 

 

一般葬家族葬であれば、

 

1日目~3日目

(行われること:打ち合わせ・通夜)

 

すること:

 

・火葬場と火葬日時を決める

・誰を呼ぶか、計何名に呼びかけるかを決める

 

・喪主を決める

・葬儀場を決める

・遺影を決める

 

 

(下4点は、家族葬の場合は簡略化できる

・席次を決める

・通夜振舞を決める

・返礼品を決める

・葬儀日程を連絡する

 

 

・会葬礼状を送る

・(実家などで)棺に入れる副葬品を用意する

・納棺

・僧侶にお布施を渡す(通夜打ち合わせ)

・通夜

 

 

 

以下は、

一般葬家族葬一日葬で同じ

 

3日目~7日目

(行われること:葬儀・火葬・支払い)

 

すること:

 

(下2点は、家族葬一日葬の場合は簡略化できる

 

・火葬場に行く人数を決める

・初七日の参加人数を決める

 

 

他、することは、

 

・葬儀

・告別式

・出棺

・火葬場へ移動

・火葬、給骨

・火葬場にて埋葬許可証を受け取る

(7週間後の納骨の際に必要

 

・初七日の法事

・精進落とし

・遺骨を自宅に迎え入れる

・葬儀会社へ費用の支払い

 

 

7週間後~

(行われること:納骨)

 

すること:

 

・四十九日法要

 

この法要での日取り会場出席人数などを、

事前に確認する。

 

・香典返し(原則で7週間後)

 

・納骨(原則で7週間後)

埋葬許可証が要る