Q:パスセンスを個人で鍛える方法はありますか? | フープドリームズ【子どもの心技体を育てる地域コミュニティを民の力で運営しています】

フープドリームズ【子どもの心技体を育てる地域コミュニティを民の力で運営しています】

理念
1.未来を築く子どもたちの心技体の成長をサポートする
2.家族や地域社会の和を大切にし、永く楽しめる地域コミュニティを育成する

こんにちは。
フープドリームズのたかじさんです。

今日は北口コーチに寄せられた質問の中から
(いつもたくさんの質問をありがとうございます)
こちらの質問にお答えいただけました!!


まずは頂いた質問を紹介しますね。
Q:パスセンスを個人で鍛える方法はありますか?
ガードなのですがパスセンスがあまりなくて困っています。



素晴らしいご質問ですね。


では、北口コーチの答えを見てみましょう。


↓↓↓↓ここから回答↓↓↓↓


ガードで、素晴らしいアシストパスが
出せる選手ってかっこいいですよね。


NBAでも、素晴らしい選手がたくさんいますよね。
日本では、田臥選手ですかね。
高校生なら、洛南高校の大橋選手のアシストパスは、
個人的にはピカイチだと思います。


大橋選手は、自分以外のコートにいる味方4人の
選手の動きがいつも見えているといった感じですかね。
そして、その誰にでもパスができる
準備態勢をいつも作っているのだと思います。


まずは、自分が理想とするパスセンスの
良いプレーヤーの動画を何度も観て、
それを真似する
ところから始めるのが良いと思います。


お題は、「パスセンスを個人で鍛える」ですね。 
まず、「パスセンス」という言葉をどうとらえるか?
個人差があると思いますが、


私が思いつくものをあげると、、
(パスセンスが良い例)


○試合中にアシストパスがよく出せる
・シューターに打ちやすいタイミングで素早いパスが出せる
・ポストプレーヤーにタイミングよくプレーしやすいパスが出せる
・速攻で走っている選手にシュートが打ちやすいパスが出せる

○ディフェンスを交わして上手にパスが出せる

○ドリブルしながら、アシストパスができる

○速攻でノーマークの選手にロングパスが出せる

○相手がゾーンディフェンスでも、
落ち着いてパスフェイクを駆使しながら、
ノーマークを作るためのパス回しができる。

○相手がオールコートでディフェンスを
仕掛けてきても、冷静にパスやドリブルを使って
ターンオーバーしないで攻撃できる


といったところでしょうか。
これらの成功イメージをしっかり持って、
普段の練習に取り組むことが、
もっともよいパスセンスを鍛える
トレーニングになるのではないでしょうか。


逆に、こんなことはないですか?

(パスセンスが
良いとは言えない例)


○試合中に、ドリブルを止めてから、
パサーを探してしまうことがよくある

○すごいアシストパスもたまにあるが、
パスミスからターンオーバーも多い

○パスばかり気にして、自分の
シュートチャンスやドライブの
チャンスを逃すことがよくある


どうでしょうか?
何が成功で、何が失敗する可能性が高いことなのか
を理解していることが大切です。




次に、失敗する可能性が高いプレー
について考えてみましょう。

○試合中に、ドリブルを止めてから、
パサーを探してしまうことがよくある


→これは、パスに自信がないよりも、
ドリブルやハンドリングに自信がない選手に多く
見られます。ドリブルスティールを恐れて、
とりあえず両手でボールを持ってから、
パスを探すケースです。

これだと、ディフェンスは、パスを止めるのが簡単ですね。


○すごいアシストパスもたまにあるが、
パスミスからターンオーバーも多い


→すごいパスを狙いすぎているギャンブル性の
高いパスばかりを好んでいるということでしょうか?
たまに絶妙なアシストパスがあっても、
ミスパスでのターンオーバーのほうが多ければ、
試合で活躍したことにはなりにくいですね。

点数はとるけどディフェンスできないね。
というのと同じだと思います。

ギャンブル性の高いパスを狙ってもよい場面なのか?
確実に攻める場面なのかも、
試合の状況に応じて理解していないといけませんね。


○パスばかり気にして、
自分のシュートチャンスや
ドライブのチャンスを逃すことがよくある


→パスを成功させるには、
カバーディフェンスを引き付けることが重要です。
そのためには、
「いつでもシュートやドライブを狙ってくる選手だ」
とディフェンスに思わせなければなりません。
隙あらば、シュートするよ。ドライブするよという姿勢。
もしくは、いつでもシュートとパスの両方を
狙っている習慣付けが大切ですね。


自分のプレーを撮影して、
失敗する可能性の高いことをしていないか、
自分なりに分析したり、
友達や先輩に指摘してもらうのも、
自分のプレーを見直すチャンスになると思います。



さて、本題に戻って、
具体的に「パスセンスを個人で鍛える」
練習方法を考えてみましょう。


一人でパス練習をするのは、
なかなか難しいですね。
壁に向かってパスの練習を
するくらいしか思い浮かばないですね。(笑)
ドリブルしながら、
味方をイメージしてパスを出すとか。(笑笑)
 

友達に協力してもらって
・二人組でシューティングをするときに、
試合の場面を想定したシュートの
ためのパス練習をしてはどうでしょう。


普段のシューティングのパスを
いろいろと工夫してやるような感じです


あとは、パスセンスを鍛えるには、
視野が広く、目の動きが速いことも大切なので、
ビジョントレーニングを取り入れることもお勧めします。
私たちのチームでは、
ミニバスでもビジョントレーニングを取り入れています。

(参考動画)



(参考)