スケジュールの工夫でグングン伸びる!合宿取り組みその2 | フープドリームズ【子どもの心技体を育てる地域コミュニティを民の力で運営しています】

フープドリームズ【子どもの心技体を育てる地域コミュニティを民の力で運営しています】

理念
1.未来を築く子どもたちの心技体の成長をサポートする
2.家族や地域社会の和を大切にし、永く楽しめる地域コミュニティを育成する

今回は合宿で成果をあげた取り組みその2です。
これは合宿に限ったスケジュールではなく、
普段の練習にも取り入れられる内容だと思います。
前回のブログはこちら

インプット、アウトプットを意識した
スケジューリングを練習に取り入れることで
選手が伸びやすくなります。


2について。
合宿のスケジューリングは以下の感じでした。


初日(昼到着)
午後 練習 グループ対決2種
夜 BBQ⇒グループミーティング

2日目
早朝 散歩
午前中 グループ練習 全体練習
午後 練習試合
夜 グループミーティング

3日目
早朝 散歩
午前中 グループ練習 全体練習
午後 練習試合
夜 グループミーティング

4日目
早朝 砂浜リレー(グループ対決)
午前中 グループ練習 全体練習 
    全員同タイム出場の紅白戦
    グループ対決
午後 海水浴


1のところで書いたように、
グループでの取り組みでの向上も重視しつつ、
全体として、インプットとアウトプットを交互に
重ねてPDCAサイクルが回るようにしました。


下に同じ表を使って赤字で解説します


初日(昼到着)
午後
全体練習インプット 
グループ対決2種グループのコミュニケーション
夜 BBQグループのコミュニケーション
⇒グループミーティングアウトプットインプット

2日目
早朝 散歩リラックス・コミュニケーション
午前中
 グループ練習アウトプット 全体練習インプット
午後
 練習試合アウトプット
夜 グループミーティングアウトプットインプット

3日目
早朝 散歩リラックス・コミュニケーション
午前中
 グループ練習アウトプット 全体練習インプット
午後
 練習試合アウトプット

 グループミーティングアウトプットインプット

4日目
早朝
 砂浜リレー(グループ対決)グループのコミュニケーション
午前中
 グループ練習アウトプット 全体練習インプット
 全員同タイム出場の紅白戦アウトプット
 グループ対決グループのコミュニケーション
午後
 海水浴楽しい思い出(笑)


練習試合には
合宿地の近くの高校と2校、
2日目の午後と、3日目の午後に
それぞれ来て頂けました。


それが良いアウトプットとなり、
ミーティングでまた振り返り(インプット)
午前の練習で課題を埋めて、
午後から練習試合でまた実践する、
そしてミーティング・・・

と、良いサイクルをまわすことができました。


もう一つのミソとしましては、
最後に海水浴を持ってきたことです。
選手達の合宿の印象は、
「めっちゃ楽しかった!!!」
というもので締めくくれていると思います。


期待感で始まり、満足感で終わる。
北口コラムをよくご覧頂いている方は
ご存知の通りです。


初日にBBQを入れたのは
選手間のコミュニケーションをよくするためです。
初日BBQ、最終日海水浴、
という順番はコーチ2人で
絶対にこの順番だね、と拘りました。


BBQは協力しないと出来ないので、
必然的にコミュニケーションするのですが、
海水浴は仲良くないと楽しくないです。
前回のブログであったように
選手間の結束が未熟だったので、
初日に海水浴にしてしまうと、
楽しくない子が発生してしまう恐れがありました。


唯一失敗したことは、
4日目の朝の砂浜リレーで、
早朝の全力ダッシュで3人ほど
一時的にグロッキーに
なってしまったことでしょうか。
練習の時には復活していましたし、
最後の紅白戦も一人も欠くことなく出来ましたが
これは反省です。


ちょっと脱線しましたが、
この全体を通して、インプットアウトプットの
流れが多い合宿をした結果、
選手達の上手くなる速度が、
日に日にグングン伸びていきました



これはコーチ2人の共通の感動でした。
3泊4日正直しんどかったですが、
(最終日には二人とも右目が赤いという
謎のストレス現象のシンクロもあり笑)
伸びていく選手達の姿が
楽しくて仕方ありません
でした。

最終日の最後の全員参加の紅白戦は
どんな世界大会の決勝より面白かったです。