鈴木比砂江です。
今日は、京都へ☆
観光では何度も行っているのですが
仕事で京都へ行くのは初めて。
そう思っただけで、
なぜかうれしくなってきています^^
今日は、店長・教育担当者の方へ向けて。
『あなたの指導力』と『スタッフの接客力』を同時に伸ばす一言
についてです。
一生懸命やり方を教える、アドバイスをする。
でも、、、、
「このスタッフ 本当にやっているのかな?」と、
思うことはありませんか?
そんな時にオススメな一言です。
これは、私もよく使っています。
どんな一言かというと、
_______________________
「やってみて、どうだったか感想を教えてね」と、
声をかけることです。
_______________________
やってみて、その後 自分のところに
報告してもらうようにするのです。
スタッフから報告に来てもらうようにするため、
・いつもこちらから言いっぱなしになりがち
・忙しくて、こちらからできたかどうか確認する時間がない
という方にも有効な声掛けです。
これを取り入れることで、
スタッフが報告をしに来てくれた時に
うまくいかなかった部分などはさらにアドバイスもできるので
スタッフは短期間で接客力を身に着けることができるように
なります。
で、なぜ、これが
あなたの指導力も上げるのか、というと
スタッフのつまづいた点を聞くことで
次の指導に生かせるようになるからです。
例えば、
「この商品は、この部分を説明すると
お客様はよりよさを感じられるよ」と
アドバイスをしたとします。
その際、
「やってみて、どうだったか教えてね」という声かけも
忘れずに☆
そして、スタッフが実践後
「店長が言うようにやってみました」と
来ます。
店長
「どうだった?伝えられた感じがする?
それとも、なんかうまくできない感じがした?」
スタッフ
「あまりうまくできませんでした。。。
何を伝えるかはわかるのですが、どのタイミングで
切り出していいのか。。。」
というように、つまづいた部分を聞くことで
商品の説明だけでなく、
伝えるタイミングも伝えた方が実践しやすいんだ、
ということに気付くことができるのです。
そうすることで、
もちろん、このスタッフにはタイミングについても
教えてあげる。
そして、次のスタッフには内容だけでなく、
タイミングについても教えてあげるように
改善できるようになります。
特に店長などは
接客力や販売力に優れている方が多いです。
なので、自分の思いもよらないような部分で
スタッフがつまづいていることに気付けていないことも
ものすごく多いのです。
だからこそ、伝えっぱなしではなく、
やってみて、どこでつまづいたかを聞く。
その積み重ねが
スタッフの力と、あなたの指導力を磨いていってくれます☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ビジューライフ ブログ http://ameblo.jp/bijou-life1/
より
1度の接客で、お客様に1点でも多く購入してもらい、
さらに「また来たい!」と
思ってもらえる接客にこだわっています。
サービスを感動で終わらせない『売れる接客法』をお届けします。