いつも、ありがとうございます。販売の楽しさ伝えたい山口です。
接客に慣れてくると、どんな質問をすれば
お客様のニーズを引き出せるのだろうか?と、
考える人も多いはずです。
ニーズを引き出したり、
ニーズに気付かせることができれば
その後、お買い上げにつながる確率がグッと高くなります。
ただ、質問力をつけるために
あれこれ情報を集めるより前に、
“聴く”がしっかりできているか、振り返ってみましょう。
販売員や接客スタッフは、
大半の方が他の職種に比べて、話すことに抵抗を
持っていません。
ですが、そのため
お客様の話を聴かずに、
自分の話ばかりをしてしまう人もけっこう見られます。
まず、聴く際に意識するべきこと。
それは、
-----------------------------------------------
お客様の話が終わってから
話を始めることです。
-----------------------------------------------
すごい基本的なことですよね。
でも、お客様が話をしている途中で、
何を話したいのか内容が
わかってしまうと、途中で遮ってしまうことが
多いものです。
という私も、最初の頃に
「話を途中で遮らず、最後まで聴くように」と
先輩に注意されました。
わかりやすいポイントとしては、
「です」や「ます」など、
文章にすると区点にあたる「。」を待ってから
話しをすることです。
聴く力がなければ、
どんなにいい質問を持っていても生かされません。
ぜひ、「そんなのわかっているよ」とならずに
一度ご自身の聴く姿勢をチェックしてみましょう。
ビジューライフの鈴木san ブログより