販売力UP!コンサル  -ファミリー向けの接客を強化するのはチャンス- | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記

いつもありがとうございます。

アパレルに特化した人材会社の山口です。


先週末に、友人家族と出かけた際に
帰りが遅くなり、近くのバイキングレストランに入りました。


バイキングは、どうしても食べ過ぎてしまい
翌日 体重計に乗るとびっくりしてしまうので、
私は極力避けたいのですが、

友人の子どもが「ここがいい!」と言うので仕方なく、、、


でも、そのお店にして大正解でした。


どのスタッフの方も、
とても子どもにやさしかったからです。


入店時の子どもへのあいさつから始まり、
子ども用のお皿に料理を乗せて
こぼれないようにうちの子が運んでいると
「すごいね!一人で持てるんだ。」と声をかけてくれたり。


口の周りにチョコをつけたまま夫の後ろを
ついて歩いていたら、
「チョコいっぱい食べたんだ。
 おいしかな?どうぞ」と口をふくように
おしぼりを子どもに渡してくれたり。


まだ2歳なので、そのバイキングのお店では
無料だったのですが、
それでも一人のお客様として
あたたかく迎えてくれたんです。


もちろん、他の子どもたちにも同じ対応をされていて、
隣のテーブルの子は「また来たい!」と言っていました。

その声に便乗して、友人の子も
「○○(自分の名前)も!」と言っていました^^


みんな「やさしいお店だね。また来ようか」と。


改めて子どもにもやさしいお店って
それだけでとてもありがたいと思います。


でも、買い物をするにも食事をするにも
そういうお店はとても少ないように感じます。


ただ、それは
どのお店もスタッフも冷たいわけではなく
接客の仕方を知らないだけなのです。


家族連れのお客様が何を不便に感じ、
何を求めているのか知らないだけだと思うんです。


どういう話し方をしたら子どもと仲良くなれるのか?
どう接したら、子どもが喜ぶのか?
子どもにどう対応したら親は安心するのか?


設備だって、整っていなくてもいいんです。
たとえば、入り口に
「狭い店内ですが、お子様連れの方もお気軽にお入りください」や
「入り口に段差があり、ベビーカーの方は入りにくいかもしれません。その際、お手伝いしますので、声をかけてください」


そんな配慮が伝わるメッセージだけでも、
安心して入店できるのです。


何かの記事で読んだのですが、昨年の震災を機に、
家族の存在が見直され、家族の絆を大切にしようと
する人が増えているとありました。


であれば、家族にとって安心して、
買い物や食事をする時間を提供するための接客力も
アプローチや、質問、クロージングと共に
重要ではないでしょうか?


子どもが「また、あのお店に行きたい」と言ってくれるのは
どんなダイレクトメールよりも効果のある来店促進と
なりますよ。



バイキングに行った翌日の体重計の数値は・・・
やはり大変なことになっていました^^;





http://ameblo.jp/bijou-life1/

ビジューライフの鈴木san ブログより