文章がどうしても長くなってしまったり、余計な言葉をつけているつもりがなくても聞き手、読み手が「わかりにくい」
と感じてしまう事って意外と多いですね。
意識しないと中々修正しにくい部分ではありますが、同書では、何を意識し、どうすればいいのか?
といった部分についてのポイントが多く、非常に参考になります。
書く人も話す人も参考になる本です。
【本文要約】
■期間限定、個数限定
■ビジネスメールは用件から書く
誰が誰に対してかを明確にする
二重否定は使わない
の、を三回以上繰り返さない
単語、動作、文体、書式を統一
■文章の最後で言い切る
有名人、偉人の発言を引用
具体的な数字やデータを交えて説明
具体的には、例えば、を意識して使う
納得する根拠をストーリーで
提案書、企画書の目的は採用の促進。
ブログを読ませるには役に立つ記事をまずは最低10個
初心者向けの解決策か、問題の解決策を載せる
■文章の幅を広げるためにもインプットの量と質を高める
■相手に質問しながら話す
重要な話は繰り返す
話の全体像を提示
実は、を効果的に使う