コミュニケーションの際に、同じ言葉を使っていても
その時々のシチュエーション、タイミングで全く反応は異なります。
また人の基本的欲求がよくわかるため、人の理解が進む構成になっている。
全般的に、仕事、日常生活、友人、恋人などコミュニケーション力を高めたい方におススメです。
【本文要約】
■相手と同じところを見つけ強調する
■要約し一般化してほしくない
■相手の勧めに別の事を勧め返すのは断る方法
■勝手に話題を変える事は相手を黙らせる
■相手の話を否定もしくは言い換えると孤立感
■聞かれてもいないのに弁解すると好かれない
■悲観的、批判的なことをいうと頭がよく見えるという誤った思い込み
■相手が話終わる前にあいづちを打つと不愉快に
■疑うように言うだけで同意も反対もしないのは無責任
■悩みに対し忠告する、自慢話ではなくただ聞く
■客観的な解説、苦情、言い訳、決めつけやすぐ同意を求めるのは無責任
■評価する立場は相手を不快にする
■~は、と褒める
■言うべきことを言わないことからくる誤解
■目の前でほかの部下や子供を褒めることが積み重なると裏切りに
■あなたのため、の前置きはあなたではなくわたしのため
■人は一度言った位ではわからない
■十分に褒めることが相手を伸ばす
■叱れない上司や親は嫌われないが軽視される
■仕事の催促にわかっています、今やろうと…答えのは拒絶