「Bevanda alcolica glass.1」@渋谷J-POP CAFE
アルコリカ初ライブ&ワンマン
------------------------------------------
かねてから、おおいに宣伝していた戸城佳南江とムラタトモヒロによるユニットプロジェクト「アルコリカ」が本日、ついにベールを脱いだ。それも、初ライブで初ワンマンだ。この意欲的なこと。そして、このユニット、とっても魅力的だ。もう一発でファンになったね。
まだ一度もライブをしていない彼らが、この日のために11曲を書き上げ持ってきた。もちろん、ともにシンガーソングライターとして活躍している2人だけに実力は十分だから期待に違わない。それにムラタトモヒロの古い曲にカバー3曲の計15曲。それを、戸城佳南江のボーカルとムラタのギターで歌いあげていく。その新しい曲がいずれもいい。新曲はすべてムラタトモヒロが作詞作曲しているそうで、彼の才能が見事に感じる。
そして何より佳南江ちゃんの歌いっぷりがいい。この日の彼女は、自由が丘のブティックとかで売ってそうな素敵な赤いノースリーブワンピース。木目の出た茶色いヒールサンダルがよく似合っている。いつものやや明るめの茶色い髪をきれいにショートボブにまとめて、ほほを桃色に染めて上気したように歌っていく。
彼女の声が前から大好きなのだが、ムラタワールドの少し淫靡で、韻を踏みまくる色気たっぷりの詩を、彼女が楽しげに、やや大げさなくらい表情豊かに表現していく。それが、また聞かせるのだ。また、ムラタの開け広げで「俺はスケベだけど何か?笑」みたいな開き直った才人ぶりが、また魅力的。この2人の息のあった?トークがまた楽しい。間違いなく、本日偵察に来たというスモークポークの強力なライバルになるね(笑)
<セットリスト>
1)キャットウォーク
2)SONAR
3)ミューズ (ムラタの古い曲)
4)古傷
5)情熱(UAカバー)
6)野良の虹(キリンジカバー)
7)Perfect (Fairground Attractionカバー)
8)ピエロ
9)デュエット
10)せつな
11)人魚
12)グライダー
13)休日の食卓
14)CARAVAN
15)Get Set!
en.1 レントゲン (ムラタトモヒロ作)
en.2 四つ葉のクローバー(戸城佳南江作)
彼らの音楽ジャンルは、かなり幅広い。バラードからロックやクラブ風まで、その才能を遺憾なく見せてくれる。たとえば、ピエロではムラタトモヒロのラップが入って、かなり今までのそれぞれの音楽とは違う感じ。ただギターを弾きながらのラップには本人も結構苦労していた様子。でも歌詞がいい。背各には覚えてないが、
道化師たちのパーティ、飲み明かそうウイスキー、キスから始めるとこへ行こう
みたいな、遊びがあって、夜の盛り場にぴったり。さすがグループ名をイタリア語でアルコールを意味する「アルコリカ」にしただけのことはある。カバーの選曲もいい。UAにキリンジにFairground Attraction!特に僕が高校時代から20年来個人的ベストアルバムとして聞き続けている「The First of Million Kisses」の中から「Perfect」を歌ってくれたのがうれしい。昨日、やもとなおこもPerfect歌っていたとブログに書いていて、それが聞けなかったのをとても残念に思っていたところだけに、感慨もひとしおだ。
多彩なテイストの楽曲を歌った中で、特に気に入ったのが2つのバラードとロックな1曲。先日の木下直子の誕生日前夜祭でも歌った「古傷」や「人魚」などのバラードは、心に沁みる。この2曲は本日販売された3曲入りデモ音源には入っていないが、早く音源欲しいな。ムラタワールドを佳南江ちゃんの素敵な声で情感たっぷりに歌い上げる。感動的。また古傷の
あたしの涙よ、ねぇ雨~ほほ撫でてくよ、風
と韻を踏む歌詞も惹き付ける。やばいでしょ。夕暮れの自由が丘の路上で腕試しした際に、小さい女の子が寄ってきて「とても素敵な歌でした」とお手紙をもらった話など素敵なエピソードも披露。その時に歌っていたという「グライダー」も、心が夕空に溶けていくような自然との一体感を感じるいい曲だった。「休日の食卓」も、のんびりした日曜日にこの歌を聴きながら食事したくなるようなスローで自由な空気感がいい。
そして、最後に歌った「Get Set!」のロックな躍動感。MCでも実は最初パンクをやりたかった、と話していた戸城佳南江のロックな魂がさく裂した1曲でノリノリ。確かに彼女にとても似合っている。こういうアッパーな曲は、戸城佳南江として歌うことはないだろうから、ぜひぜひアルコリカでばんばんそういう曲作って歌って欲しいなあ。
盛大なアンコールを受けて、それぞれ自分の持ち歌を佳南江ちゃんが歌う。先日聞きたいと思っていた「四つ葉のクローバー」も最後に聞けて、うーん嬉しい限り。本日始動のアルコリカ、間違いなく今後の音楽シーンで輝く存在になりそうだよ。超オススメです。