2011/7/10 吉村かおりワンマン@strobe cafe +α | 音楽偏遊

音楽偏遊

最近見たライブや気になるアーティスト、気に入った店や場所など偏った嗜好で紹介してまいります。アーティストさんへの言及などは、あくまで私個人の見解であり、特に中傷や攻撃を意図したものではないこと、ご了解下さい。

金曜日に引き続きベースをむらっちを見に、北参道strobe cafeへ。もとい、吉村かおりのワンマンを見にですが。

先週はオガワマユとMint Julepのサポートでむらっち村岡がベースを弾くライブを見ており、このところまあびぃよりむらっちと遭遇する確率が高い今日この頃。今日はパーカッションまあびぃも揃い、吉村かおりの音楽も、いつもより更に賑やかだ。

オープニングアクトはスモークポーク。つぼ&みかちゃんで4曲。相変わらず、表現力に感心。一つ一つの
言葉やフレーズをどう歌うか、とても工夫していると思う。その点は、吉村かおりにも通じるね。また、何より、美佳ちゃんが楽しそうに音楽しているのがいい。

様々な声色を使い分け、loopも他用する独特の音楽で盛り上げて、かおりぃにバトンタッチ。美佳ちゃん、しっかりワンマン成功するよう、かおりぃを宣伝。天然っぽくて性格もかわいい。

さあ、本日の主役、吉村かおりの登場。最初はまあびぃと二人だ。

セットリスト
……吉村pf&per.まあびぃ……
1) 
2) 野うさぎ駆ける
3)
4) チョコレートが止まらない
5) イチジク
6) 夏の音
………吉村pfソロ………
7) ライラック
8) 闇とユートピア
9) 匂いのかたち
………吉村pf&per.まあびぃ,ba.むらっち………
10) あざやか世界
11)OZ
12)涙
13)海月
14)ネオ白昼夢(新曲)
15)テールランプ
16)あなたの中で目が覚める

en.1 私のうた
en.2 きみのあした

アンコールの1曲目はソロで、2曲目は3人で。

良いワンマンだった。吉村かおりの空気感が存分に出ていて、今日初めて彼女を見る人にもその音楽や性格が伝わったと思う。そして、それが今回の3カ月ごとワンマン第一弾の狙いの一つだったよう。

本人も話していたが、今夜は冒険ではなく、今の吉村かおりの音楽を楽しんで欲しいと。では吉村かおりの音楽とは?

MCでは、「私の曲は、メッセージ性より、情景や彩りを描き出す。そこに注目して聴いたら楽しいよ」と話してた。

そして、1人だけで丁寧に弾き語りしたアンコール最初の曲が「私のうた」。歌詞は正確に覚えてないし、音源もない曲だが、音譜昔のことなんて知らないよ、私は今を語るだけ、心から音譜というくだりが印象的だった。

そう、彼女の曲はメッセージでもなく、体験談でもない。振り返るものでもなく、今を華やぐおもちゃ箱ポップスなのだ。その道を極めようと頑張ってる彼女の姿勢、音楽、注目に値すると思う。単純だが、楽しいってこと。今夜のライブは、そういう彼女を見れて、タノシメタヨ!


追加 長丁場のワンマンとあって、ソロで歌った後、まあびぃらを
上げ、じゃMCあとタノンダヨと衣装替え。珍しい(笑)。

黒地に水玉様の柄の借り物ワンピに、黒のトレンカを最初着てたが、後半は黒地にバラ柄、フリル付のワンピに変身。琥珀色の大振りな菱形のピアスもつけて、かおりぃにしては一段とおしゃれに。(ピアス、打ち上げでスモポみかちゃんにあげてしまったとか)

それでいて、トークは自然体に(゜o゜)\(-_-)キャラ炸裂して、爆笑もの。無口なむらっちの困った表情がまた可笑しかった。

彼女の魅力は十分出せたのでは?
惜しむらくは、意外感や驚き、新しい発見のような何かが少しあればなあ、とは思った。ライブならではの
楽しみってあるよね。


さて、夜は用事ができて、海も教会も、野音もジャイナもチャランポもみな断念したが、それまでぽっかり時間が空いてしまった。そこでstrobeのすぐ近くが入口の明治神宮へ。都内最強のパワースポットらしいが、それで元気になるならしめたもの。

ザクザクと砂利道を歩くと、原宿側の表参道より、北参道の方が本殿にかなり近い。あっけなくて、緑に包まれる長い参道を歩く厳粛さを感じる間もなく、拍子抜け。どうも元気は出てこない。

お参りして原宿側へ。実は前からチェックしていたインドネシア フェスティバル@代々木公園屋外ステージにむかう。ホコテンの昔から、このエリアに集う人々が溢れだすエネルギーは、僕の力の源だった。そしてこの日も、そこには、期待に違わぬ熱狂とエネルギーの放射があった。

数千人のインドネシア人が、このお祭りエリアにぎっしり。そして、ステージには、濃い顔で素朴だけどパワー溢れるパフォーマンスで、会場の同胞を熱狂させる男性スター。みなで大声で共に歌い、高く手を振り、割れんばかりの拍手と声援を送るインドネシアの若者達。熱い血が共鳴している。こっちも熱くなる。

若者達の集団でケンカ騒ぎがあり、それを運営側のインドネシア人が宥めてる。みなで、この祭りを楽しいものにしようと懸命だ。インドネシアの焼鳥をほお張りながら、異国の地で苦難を分かち合う民族の繋がり
をひしひし感じる。

うん、元気になった。自分も一歩一歩進んでいこう。充電を終え軽い足取りで渋谷まで歩いた。