2011/2/7 ILU GRACE 木根尚登 優音 @原宿La Donna | 音楽偏遊

音楽偏遊

最近見たライブや気になるアーティスト、気に入った店や場所など偏った嗜好で紹介してまいります。アーティストさんへの言及などは、あくまで私個人の見解であり、特に中傷や攻撃を意図したものではないこと、ご了解下さい。

原宿のミュージックレストラン「La Donna」の第1回ミュージシャンオーディションを見に行ってきた。

原宿LaDonna主催で、web上で開催された1次審査の上位2組が直接ライブで対決する最終審査。勝ち残った1組にLIVECD制作とワンマンライブ開催の権利を獲得できるというオーディションだった。

上位2組とは、愛留ちゃんの「ILU GRACE」と「優音~ゆい~」。それぞれ2曲ずつステージで披露し、会場に集まったお客さんと特別審査員が優勝者を決定するというもの。

その実力は………はっきり言って、こんな審査は全く不要だったのでは。誰が聞いてもILU GRACEの圧勝。段違いの実力を示して、見事CD制作とワンマンライブの権利を獲得した。まあ、愛留のボーカルは、宇多田ひかるにも負けないブラックなテイストと、大人びた深い歌力あるからねえ。誰が聞いてもすごい。本人と話すと、とてもそう思えない天然ぶりなのだが(苦笑)

でも、愛留ちゃん、おめでとう!やったね。

歌った2曲は「Destiny」と「two」だったかな。CDにもなっている歌い慣れた曲だが、それでもさすがに最終審査ライブというステージでかなり緊張していたのか、いつものように声が強く伸びていなかった。でも、彼女の作り出す空気はライブレストランにはぴったり。これを採用しなかったら、本当にLa Donnaも、もったいない所だった。

お相手の優音は、まだまだ未熟な感じ。AKB前田によく似た雰囲気の童顔で、小さくて、声もアニソンかアイドル系。歌はまあまあ上手いが、感動を呼ぶような個性や表現力にはまだ欠ける。大人と子供のような対決になってしまった。

審査員のTMN木根尚登や往年のアイドル「リリーズ」のお二人のコメントにも、それは現れていた。優音には3人とも「緊張しなかったねえ」と労わっていた。一方、愛留には「声に独特の空気感がある」(リリーズまゆみ)「歌唱も素晴らしいが、手のふりも素敵だった」(リリーズなおみ)「何を審査すればいいというの」(木根)と賛辞ばかり。

来年も第二回オーディションをやるなら、是非、高いレベルで競い合うような出演者でお願いしたい。
それにゲストにライブをしてもらうなら、コンテスタント達が目指すべき高いレベルの人たちに是非出演を依頼すべきだ。

今夜のイベントは全体を通じて、まるで気の抜けた昭和歌謡ショーのよう。まず司会者が、60歳は軽く過ぎてそうなロートルで、トークのセンスがまさに昭和そのもの。まるでマヒナスターズの司会みたい。さらに登場したゲストが、デビュー35年になるという、現在50歳の双子デュオの「リリーズ」。

別にリリーズが悪いわけではないが、もう往時のように歌える声帯も色気も持ち合わせていない。曲も古めかしい。致し方ないことだが。せっかくカバーで「恋のフーガ」や「Scarborough Fair」など名曲を歌ったのに、うら寂しい。

そして、もう一人のゲスト審査員、TMNの木根尚登がライブする必要があったのか。彼は本人もMCで話していたが、TMNでボーカルやっていた訳ではない。その彼の歌は、お世辞にも感動呼ぶようなレベルではない。別に審査員だけお願いすれば良いのに。まあ、相方の小室の話は、あまりにブラックで笑えたが。ちなみにTMNもデビュー25年はたっているらしい。

なぜ観客が審査員となる若手のオーディションに、観客が全く知らないような過去の人たちを呼ぶのか。その旧アイドルが5曲歌って、本日の主役であるはずのILU GRACEや優音が2曲ずつなのか。客観的に聞いていて、本日、心に響く歌を聞かせてくれたのは「ILU GRACE」のみ。その歌力は、どう控え目にみても現時点では、「リリーズ」や「木根」より上だった。(ご本人、ファンの皆様にはゴメンナサイ)

ゲストを呼ぶなら、実力のあるアーティストが出て、若手の目指すべき方向を指し示して欲しいと思う。ベテラン歌手でなくても良い。数日前にここLaDonnaに出ていたヒナタカコでも、いいくぼさおりでも、矢野絢子でも、今回の昭和歌謡ショーより良いと思うがいかがだろうか。

そうしないと、せっかく原宿LaDonnaとして若手を発掘し、活躍の場を与えてあげようという、意義のあるイベントの価値を下げかねないと思う。来年以降、ILU GRACEに続こうという若手のためにも、ご一考願いたいものだ。

まあ、何はともあれ綾音ちゃん、おめでとう!