すき間時間を生きた時間にする方法(6言語を毎日やる時間を作るコツ) | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

すき間時間を生きた時間にする方法(6言語を毎日やる時間を作るコツ)

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

私は、(一応)多言語翻訳者として仕事をしています。

 

多言語をやるのは、そもそも習得から簡単ではありませんが、維持するのもそれなりに大変です。

 

やはり、普段からなにかとやっていないと、すぐに忘れてしまいます。

 

特に、直接人と話をしたり、複数の人と同時に話したりするときは、久しぶりに話すときは、ちょっとドキドキします。

 

久しぶりに自転車に乗るみたいな・・・

 

ただ、私がやっている言語は、比較的近い言語同士なので、語彙や文法の共通部分が多いですし、比較的リソースも多いので、まったく違う言語を6つやっている人に比べたら、各段に楽なのかもしれません。

 

ちなみに、英語のほかに、スペイン語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、カタルーニャ語をやっています(翻訳は、この6言語で仕事を受けています)。

 

書き言葉は普段から仕事で触れる場面が多いですし、新聞を読んだり、テレビ番組を見たり、ラジオでニュースを聞いたりしているので、それほど違和感はないのですが、それでも実際に目の前に人がいて離すと、久しぶりだとちょっと置いていかれるときもあります。

 

やはり、普段から触れていることって大事だなぁと思います。

 

ハチハチハチ

 

しかし、普段、(山形の)田舎で、ほぼ引きこもり状態で翻訳の仕事をしていると、なかなか生きた言葉に触れる機会がありません。

 

意図的にそういう時間を取らないと、なかなかできないというのが現状です。

 

そんな中でも、やはり自分のスキルアップはもちろんですが、言語感覚を失いたくないので、なんとか普段から6言語すべてで何かするようにしています。

 

普段、仕事や生活に追われて、なかなか時間が取れません。

 

何も考えないでいると、やはり何もせずあっという間に何日も過ぎてしまいます。

 

でも、私はちょっとした工夫をして、僅かながら(ほぼ)毎日多言語の練習をしています。

 

6言語すべてを毎日できるわけではありませんが、毎日だいたい2言語以上はやっていると思います。

 

今日は、(参考になるかわかりませんが)私が毎日語学の勉強に時間を取ることができている秘訣といいますか、毎日どのようにして語学をやる時間を取っているのか話してみたいと思います。

 

人によっては、多言語ではなく一言語に集中したいという人もいるでしょう。

 

それでも、毎日何かの勉強をするには、かなり意識しないといけないと思います。

 

そういう人であっても、毎日語学をやる時間を取るための参考にはなるかもしれません。

 

 

Unsplashengin akyurtが撮影した写真

 

 

このブログでも何度かお話しましたが、語学に時間を割くための私の秘訣は「他の習慣に紐づけてやること」です。

 

「他の習慣」というと、自分が普段、必ず習慣的にやることです。

 

たとえば、歯磨きとか、お風呂に入るとか、通勤の時間とか・・・

 

習慣を新しく、そのためだけに作るということは、なかなか難しく、それがほとんどの人が習慣作りに失敗してしまう要因です。

 

ただ単に「毎日寝る前に15分勉強する」という新しい(単独の)習慣を作っても、それはいずれ、何らかの理由で崩れてしまいます。

 

たとえば、忙しい日とか、すごく疲れた日とか、具合が悪い日とか、そういう日をきっかけに、新しい習慣は泡のように消えていっくのです。

 

そうではなく、すでにある習慣に結びつけてやるのです。

 

私の場合は、朝目覚めて起き上がるまでの15分を使って、ハンガリー語を勉強しています。

 

(朝、血圧が上がりすぎないようにするために、目覚めてから10分くらいは布団の中でゴロゴロしていた方が良いそうです。しかも、朝のゴロゴロの時間が大好きなので、これは欠かせませんww)

 

それから、歯磨きの時間、YouTubeで外国語の動画を見たりしています。

 

自分は歯磨きが雑になりがちなので、YouTubeを見ながらしっかりと歯磨きの時間もとれるので、むしろ歯磨きの習慣作りのためにもYouTubeで外国語勉強が役立っています(逆の役立ち方ww)。

 

とまあ、こんな感じです。

 

1日15分とか30分の話ですが、されど30分。この習慣は毎日必ずやることなので、累積すればかなりの時間になります。

 

こうして、私は朝の時間は新しい言語(主にハンガリー語と中国語)をやっています。

 

そして、肝心の6言語のブラッシュアップ・メンテナンスは、その他の時間にやっています。

 

具体的には・・・

 

まあ、日々、仕事の合間の息抜きに動画を見たりすることもあるのですが・・・

 

日課として、ほぼ毎日時間が取っているのは、2つの時間帯があります。

 

1つは、夕方に日課にしているウォーキングの時間です。

 

ウォーキングは約1時間やるのですが、この1時間、私は独り言を言っています。

 

何をしゃべるかはその日その日で違いますが・・・

 

兎に角、ウォーキングを外国語で独りごとを言う時間に充てています。

 

独り言を言うには、かなりの言語レベルにないとなりませんが(中級以上、CEFRのB2とかC1くらいでしょうか)、それくらいのレベルにある人であれば、独り言はかなり有効だと思います。

 

私は、普段の通訳の仕事を想定しながら、なにかの説明をしてみたり、友達に何かの説明をしてみたり・・・

 

ウォーキングをしながら、すべて1人で妄想スピーチをやっていますww

 

実際に話ていると、「あの単語はなんていうんだろう?」とか「こういう言い方(文法)で合ってたっけ?」とか「こういうとき、ネイティブならどうインだろう?」とか、いろいろな疑問が浮かんできます。

 

これをスマホにメモしながら歩きます。

 

1時間ウォーキングしている間は、ただ歩いているだけなので、一石二鳥、とてもよい練習の時間になります。

 

ちなみに、私は田舎に住んでいて、ウォーキングも川の土手の上を歩いているので、たまに人とすれ違いますが、ほとんど(90%)は誰にも聞かれずに歩いていられます。環境的に恵まれているかもしれません。

 

周りに人がたくさんいて恥ずかしいという人は、マスクをしながらウォーキングをしてブツブツ言うと、あまり聞かれないと思います。

 

私がウォーキングに毎日出れるのも、実は「外国語の独り言をやりたいから」という理由があるからでもあります。

 

むしろ、ウォーキングを習慣づけるのに、語学が役立っているのかもしれません。

 

いずれにしても一石二鳥です。

 

ちなみに、ウォーキングの時間は、たとえば通訳の仕事や講演の仕事などの練習の時間にもなります。

 

いろいろと頭に入れたことを、ウォーキングしながらアウトプットしてみるのです。

 

「1時間で話切ることができるか?」とか、1時間のウォーキングは、仕事にも役立っています。

 

 

 

 

そして、私にはもう1つ習慣があります。

 

それは、夜寝る前のストレッチの時間です(それと、歯磨き)。

 

この時間も、外国語の勉強に充てています。

 

ストレッチって、わりと静かに、呼吸を整えながらも、頭の中は暇していることが多いんですよね。

 

ですので、私はゆったりストレッチをしながら、YouTubeの動画を流したり、ラジオを流したりしています。

 

そして、(先ほど話したように)歯磨きのときも、YouTubeなどを見ています。

 

歯磨きのときは、イヤホンで聞くと、洗面所で歯磨きしながら聞くことができます。

 

しかも、イヤホンで聞くと、かなり言語に集中できるので、言語学習にはおすすめです。

 

私はストレッチにだいたい10~20分、歯磨きに10~15分かかるので、寝る前の言語学習にもだいたい30~40分時間を取ることができています。

 

ちなみに、夜の言語学習は、私はだいたい1日2言語ずつです。

 

自分の中で、6言語を2つのグループに分けていて、1つは比較的上級者レベルにあるもの(スペイン語、フランス語、イタリア語)と、まだ中級レベルだなと思う言語(ポルトガルのポルトガル語、カタルーニャ語)の2つ。

 

今は、1つ目のグループを2週間交代で、2つ目のグループを2カ月交代でやっています。

 

今月(4月前半)は、スペイン語(カスティーリャ語)とポルトガル語をやっていて、寝る前にそれぞれの動画を1~2本ずつ見ています。

 

語学系YouTuberの動画を見ることが多いのですが、自分で興味を持った内容や、他の人に説明できるようになりたいなぁと思うような内容は、翌日のウォーキングの時間に、自分もYouTuberのように説明しているイメージで独り言を言うのです。

 

こんなちょっと根暗なことをやっていると、割と話すスキルも維持できる気がしています。

 

特に、実際に口を動かしていないと、なかなか咄嗟にスムーズに話せなくなってしまうので、やはり毎日こうして独り言をやっているのは役立っている感じがします。

 

とまあ、あまりにもマニアックですし、しかも「暇な」人でないとこんな風に時間は取れないかもしれませんが、習慣になっているわずかな時間を活用して語学をやるという意味では、少し参考にしていただけるのではないかと思います。

 

みなさんがこうやって習慣になっている時間を活用して何か新しいことをやるとすれば、どんなことをやりたいですか?

 

語学学習以外にも、習慣時間の上手い活用法がありましたら是非とも教えてください。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

このブログは、にほんブログ村のランキングにも参加しています。下のバナーをクリックするだけで投票していただけますので、よろしければぽちっとお願いします。

 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 

このブログでは、私の体験や実例を通して翻訳者が日々の業務をどのようにすすめ、どのようにリスク管理をすれば収入や効率のアップや翻訳者として成功することができるかのヒントやアイデアをご紹介しています。

フォロー、いいねなどもよろしくお願いします。

励みになります。

 

 

━─━─━─━─━─
丸山のプロフィールはこちらをご覧下さい。 

━─━─━─━─━─

 

メモ ENGLISH JOURNAL ONLINE (alc.co.jp) 連載

生成AI時代の翻訳者の生き方~翻訳者と建築家、パイロットの共通点を考える - ENGLISH JOURNAL (alc.co.jp)

 

翻訳者はAI翻訳とどのように付き合うべきか~生成AIのメリット・デメリット - ENGLISH JOURNAL (alc.co.jp)

 

メモ ENGLISH JOURNAL ONLINE (alc.co.jp) 連載

翻訳者のスキルアップ術 記事一覧 - ENGLISH JOURNAL (alc.co.jp)

 

◆X(旧Twitter)◆

Marusan🇯🇵ENGLISH JOURNAL連載中の6ヶ国語翻訳者&通訳(@marusan_jp)さん / X (twitter.com)

 

◆Instagram◆

@marusan_jp • Instagram写真と動画

 

拙訳書『WHOLE がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学』
T・コリン・キャンベル、ハワード・ジェイコブソン 著 鈴木晴恵 監修 丸山清志 翻訳
絶賛発売中!