お中元は7月、お盆は8月に行う理由(お中元とお盆は同じ起源?)★暑中お見舞い申し上げます | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

お中元は7月、お盆は8月に行う理由(お中元とお盆は同じ起源?)★暑中お見舞い申し上げます

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

そろそろお中元を発送しなければ・・・ と思っていながら、いろいろバタバタとしていて、今週に入ってようやく発送の手続きをしました。

 

月内にはなんとか届くといった感じでしょうか・・・

 

去年もお中元に関するブログ記事を書いていたのですが、それを見ると2022年は7月上旬に送っていたようです。

 

お中元を贈る時期は、地域差があるようですが、暑中見舞いほどは、「いついつまでに送らなければダメ」という決まりはないようです。

 

それでも、あまり遅くなってはダメだろうな、と思いつつ、そういえば「お中元っていつなんだろう?」と疑問に思ったこともありました。

 

お中元について、詳しくは去年記事に書いているので、よろしければこちらもお読みください。

 

「上元」「中元」「下元」って何?いつ? | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)

 

 

「中元」は旧暦の7月15日だそうです。

 

これ、今では言えば旧暦お盆の時期ですよね。

 

そもそも、「中元」と「お盆」って同じ起源なの?と、ふと疑問に思いました。

 

結論から言うと、同じ時期に行われる行事ですが、宗教が違うということです。

 

お中元を含む「三元」は道教の風習、お盆は仏教。

 

中国で、旧暦の7月中旬(新暦の8月ごろ)に行われていた2つの宗教の風習が、日本に伝わって「お中元」と「お盆」として定着しているとのこと。

 

日本では、明治以降、新暦に変更されたため、どちらも新暦で行われることになったのですが、日本では、新暦のお盆(7月)にすると、農業の繁忙期で大変な地域が多かったため、お盆に関しては、都市部(東京など)でしか新暦のお盆が実践されず、農村部を中心に、地方では旧暦の7月15日(8月中旬)にお盆をゆっくり行うことになっているということのようです。

 

一方、「お中元」は贈物をする風習として日本に定着をし、これは新暦で行われるところが多いというわけです。

 

ということで、もともと同じ時期に行われていた「お盆」と「お中元」ですが、新暦に移行した日本では、人を集めたりごちそうを用意したりいろいろと手間のかかる「お盆」は、農業の繁忙期を避けて(地方を中心に)旧暦で祝い、お金で解決できる「お中元」は政府推奨の新暦でちゃちゃっと済ませるということになり、時期が1カ月ずれたということのようです。

 

とはいえ、そもそも2つの異なる宗教の風習であったわけで、それぞれ別の時期に行っても特に問題はないということです。

 

それにしても、日本は仏教と神道、キリスト教、道教と、国民的習慣になっている行事の宗教的多様性もすごいですね。

 

受け入れられて、定着しているのが凄いです(宗教の違いがあるという意識は薄いかもしれませんが)。

 

ちなみに、神道でも「お盆」はあるそうですね。

 

ハチハチハチ

 

ところで、先ほど言ったように、お盆は東京などを中心に新暦で行うところと、地方を中心に旧暦で行うところがありますよね。

 

先日、茨城の人と話をしていて、私の住んでいる(山形県)鶴岡市では、7月にお盆をやる地域があり、私の母方の実家も7月盆なんだよ、という話をしたのですが、全然信じてもらえませんでした。

 

ネットで「鶴岡」「お盆」で知れべれば7月のお盆ということで出てくるよ、と言ったのですが、「そんなの出てこないよ」と言われました。

 

「田舎のお盆は8月なんだよ!」と言い張られました。

 

「おかしいなぁ」と思って私が調べてみたら、実際にはたくさん出てきました。

 

茨城の人に嫉妬されましたかね?(田舎争い)ウインク

 

ともかく、鶴岡市は7月にお盆をします。

 

とはいえ、鶴岡市でもどこでも7月かというとそうではなくて、市内の都市部は7月で、農村部は8月なのです。

 

私が住んでいるところは、ちょうどその境目のようなところで、うちは8月にお盆をするのですが、母方の実家(うちから国道を挟んで500メートルほどの隣町)は7月なんです。

 

ですから、私のうちでは7月と8月の両方お盆があります。

 

先日、7月13日に母方のお盆を済ませました。

 

来月はうちの父方のお盆です。

 

昔は、うちの実家と母方の実家の間に田んぼみたいなところがあって、別の集落だったようです。

 

でも、いまでは境目がほとんど分からない、住宅街になっています。

 

それでも、そんな違いがあるのです。

 

私にとっては、小さいころからそれが当たり前だったので、何も不思議に思わなかったのですが、これは割と珍しいことのようですね。

 

そして、Wikipediaを見ていたら、新暦お盆のところに、わざわざ「鶴岡市」が取り上げられているくらいでした!

 

 

 

・・・山形県鶴岡市街地区(鶴岡市鶴岡駅前、白山、赤川堤防西岸、文下田南、外道地区以北)・・・

 

お盆 - Wikipedia

 

 

 

ちょっと特殊だったんですね。

 

えー、じゃあ、7月にお盆をするのは、山形県の中では鶴岡市だけなんでしょうか??

 

それか、鶴岡の誰かがこの記事を加筆したのでしょうか・・・

 

ともかく、うちでもお盆を終え、お中元を発送し、夏の家族行事の前半が一段落といった感じです。


ちなみに、お中元も、地域によっては8月というところもあるようです。

 

みなさんのところは、7月お盆ですか?8月お盆ですか?お中元は7月?8月?

 

なんだかややこしいですね。

 

考えすぎて、知恵熱がでないように気をつけたいです。

 

今日の鶴岡市は割と涼しくて、今も気温が22℃とちょっと肌寒いくらいです。

 

今日、中国、近畿、東海の梅雨明けが発表されたようですが、すでに猛暑続きとはいえ、いよいよ夏本番って感じですね。

 

天気予報を見ると、こちら鶴岡も明日以降、天気の良い日が続くみたいで(天気予報が変わった?)、梅雨明け間近といった感じです。

 

久しぶりに制限のない夏、楽しみたいですね。

 

でも、事故や体調には注意しましょうね。

 

お互いに、よい夏にしましょう!

 

イラスト素材サイト[イラストareira]ポストカード・イラスト素材の個人・法人・商用の利用OK! (illust-ai.com)

 

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

このブログは、にほんブログ村のランキングにも参加しています。下のバナーをクリックするだけで投票していただけますので、よろしければぽちっとお願いします。
 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 


このブログでは、私の体験や実例を通して、翻訳者や通訳者だけでなく、外国語や日本語を使って仕事をしたり楽しんだりしている方々にとってためになるお話や、ヒントやアイデアをご紹介しています。

フォロー、いいねなどもよろしくお願いします。

励みになります。

 

━─━─━─━─━─
丸山のプロフィールはこちらをご覧下さい。 

━─━─━─━─━─

 

メモ ENGLISH JOURNAL ONLINE (alc.co.jp) 連載中

Vol. 6 フリーランスは本当にフリーなのか?~真に自由に働くためにすべきこと【翻訳者のスキルアップ術】 - ENGLISH JOURNAL ONLINE (alc.co.jp)

 

◆Twitter◆

丸山清志 🇯🇵『WHOLE』(コリン・キャンベル著)翻訳者/Seishi Maruyamaさん (@marusan_jp) / Twitter

 

◆Instagram◆

@marusan_jp • Instagram写真と動画

 

 

拙訳書『WHOLE がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学』
T・コリン・キャンベル、ハワード・ジェイコブソン 著 鈴木晴恵 監修 丸山清志 翻訳
絶賛発売中!