レターヘッド | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

レターヘッド

私が初めて就職したのは

アメリカの生命保険会社でした

 

大学を卒業した後

OPT(Optional Practical  Training)

という

F-1ビザの学生が

実務経験を得るために

短期的に就業できる

ビザのオプションです

 

私の場合

現地の知り合いの伝手で

普通に社員として

一般の保険会社に就職することが

できました

 

もちろん

留学生は他にいません

 

ですから

会社側も私も

すべてがはじめての経験

 

でも

なんとか保険や投資の研修も

受けさせてもらい

オフィスの事務作業や

日常業務も

ひととおりやらせてもらいました

 

まさに

Practical Trainingでした

 

最初の就職が

その会社だったので

日本の企業の業務が

どのようなものかは

まったくわかりませんでした

 

ですので

もしかしたら

日本の企業でも

一般的なのかもしれませんが・・・

 

アメリカの会社で知った

アメリカの企業での一般常識に

 

レターヘッド

 

というものがあります

 

(一般常識かはわかりませんがww)

 

その後

日本に帰ってきて

日本の従業員20名ほどの企業に

就職しました

 

その会社では

特にレターヘッドという書式は

用意されていませんでした

 

その企業でも

多くの取引先と

書面のやりとりをしましたが

レターヘッドというものは

あまり見たことがありませんでした

 

もちろん

その企業では

会社側がレターヘッドを用意してくれることもなかったので

私はそれらしきものを自作して

取引先や顧客への通信に

使用していました

 

で、

レターヘッドというものが何かは

詳しくはこちらをご覧いただければ

分かりやすいかと思います

 

レターヘッド - Wikipedia

 

 

以前、

取引先の社長にその話をしてみたら

ご本人は「レターヘッド」のことをご存じで

「レターヘッド」と呼んでいましたが

もしかしたら

日本語では別の呼び方が

あるのかもしれません

 

インターネットで調べると

「社用便箋」

なんていう言葉も出てきました

 

まさにそれですね

 

その会社専用のデザインの便箋

といった感じ

 

引用元:

Letterhead Template by Design_Stocks | GraphicRiver

 

こんな感じの

会社専用の便箋です

 

このデザインの部分が

あらかじめ印刷された

空白の用紙が会社に用意されていて

社外へ手紙を出すときは

この便箋をプリンターにセットして

印割をする

という具合でした

 

私が務めていた会社のは

こんなに立派なものでは

ありませんでしたが

上部に会社のロゴや住所などがあり

上下にデザインチックなラインが入っているものでした

 

このレターヘッドは

備品としてオフィスにあり

少なくなると

会社専用のサプライへ発注する

という感じでした

 

私はしばらく

オフィスマネージャーも務めていたので

そのサプライの在庫管理も

していました

 

ともかく

このレターヘッドを使うのが

当たり前だったので

日本で就職したとき

対外的な文書を郵送しようとしたとき

レターヘッドがどこにあるのか分からず

とても困りました

 

上司も

私が何のことを言っているか

わからなかったようです

 

ですので

私は自分で作った

というわけです

 

ハチハチハチ

 

今では

私は個人事業主として

自分の会社を持っているわけで

もちろん

レターヘッドを使っています

 

ただ

わざわざ印刷を外注したりせず

自分でデザインして

レターヘッドも含めて

本文を打ち込んで印刷する

という形にしています

 

大企業になると

全社的に統一されているので

サプライとして

すべて統一規格のレターヘッドが

用意されているというわけです

 

これ

海外の企業では

わりと普通のことです

 

なぜわざわざ

こういうのがあるのか・・・

というと

 

ただ

かっこつけるためでは

ありません

 

その会社の

公式の文書であることを

証明するためです

 

ですから

ロゴの色やサイズなど

勝手に作ることはできません

 

日本で言う

印鑑とか社判のような働きを

しているのかもしれません

 

文書の偽造を

防止するのです

 

さらに

契約書や

その他の重要文書の場合

レターヘッドを使うだけでなく

会社のロゴを

レリーフのようにして紙に押す

ハンコのようなものもありました

 

これは

インクで押すのではなく

凸凹の金属の烙印のようなもので

紙を挟むと

凸凹(レリーフ)に

ロゴやマークが紙に押されるやつです

 

これが何と呼ばれていたか

今となっては忘れてしまい

思い出そうと

ネットで調べているのですが

なんと呼ぶものなのか

まったく調べがつかないのです

 

しかも

恐ろしいほど

説明ができない!

 

自分の言語野が

損傷しているかのように

あのものを

うまく説明できないのです

 

この私の思いを汲んでください

もしお分かりの方がいらっしゃったら

コメントなどで教えてくださると

嬉しいです

 

実際に

私も、当時

社外文書にその印章を

押したことがあります

 

鏝みたいな

金属の台に

本文を印刷し

署名をしたレターヘッドを置き

その鏝を

ぎゅっと抑えて

紙に跡をつけるのです

 

確か

アメリカの公式文書は

これで郵送準備完了だったと思います

 

要するに

アメリカの公式文書の要件は

 

・レターヘッド

・署名(signiture)

・凸凹押印(契約書などの重要書類のみ)

 

私が働いていたのは

もう20年も前の話なので

今は随分と変わっているかもしれません

 

デジタル化が進んでますから

そんな

旧式の書面の郵送など

なくなってきているかもしれませんね

 

ただ

当時の保険業界での話や

オフィスでの仕事のことなど

日本とはずいぶん違うなぁと思ったことも

たくさんありました

 

随分と忘れてしまったことも

多くありますが

何か役に立つことが

あるかもしれませんので

また

役立ちそうなことがあったら

書いてみたいと思います

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました

 

このブログでは
私の体験や実例を通して
翻訳者や通訳者だけでなく
外国語や日本語を使って
仕事をしたり楽しんだりしている方々にとって
ためになるお話や
ヒントやアイデアをご紹介しています

フォロー、いいねなども
よろしくお願いします

励みになります

 

そして

ブログ村のランキングにも

参加しています

 

よろしければぽちっとして

投票をお願いします

 

お陰さまで

今、かなり上位につけています!
 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 

━─━─━─━─━─
丸山のプロフィールはこちらをご覧下さい。 

━─━─━─━─━─

 

◆Twitter◆

丸山清志 🇯🇵『WHOLE』(コリン・キャンベル著)翻訳者/Seishi Maruyamaさん (@marusan_jp) / Twitter

 

◆Instagram◆

@marusan_jp • Instagram写真と動画

 

拙訳書『WHOLE がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学』
T・コリン・キャンベル、ハワード・ジェイコブソン 著 鈴木晴恵 監修 丸山清志 翻訳
絶賛発売中!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村