今日は敬老の日 ― 「おじいさん・おばあさん」という言葉が持つ2つの意味合い | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

今日は敬老の日 ― 「おじいさん・おばあさん」という言葉が持つ2つの意味合い

お爺ちゃんやお婆ちゃんに何かしてあげた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
自分の実の祖父母はもういないので
敬老の日を祝うことは今のところない
 
自分の両親には孫はいて
確かにお爺ちゃん・お婆ちゃんなのだけど
子供のいない自分が祝うと
「年寄扱いして」
という風に
今だに言われる
 
もう十分にそういう年齢だし
孫もいるのにね
 
子供に対しては
いつまでもお父さん・お母さんで
あり続けるのですね
お爺ちゃん・お婆ちゃんではなく
 
そういう意味で
「おじいさん・おばあさん」
という言葉は
家族関係を表す
絶対的な意味と
社会的な年齢層を表す
相対的な意味の
二重の側面があるようです
 
これは
「おじさん・おばさん」
でも同じですね。
 

━─━─━─━─━─

丸山のプロフィールはこちら をご覧下さい。
━─━─━─━─━