ハイヤーとタクシー | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

ハイヤーとタクシー

私が出身の田舎では

街にタクシーが流れていることはほとんどなく

辛うじて駅や病院で待機している車くらいなのかと

思います

 

そして

家の者はタクシーのことを

「ハイヤー」と呼んでいたので

東京に出てくるまで

「タクシー」とは

都会の言葉で

同じものを指すものだと思っていました

 

東京に出てからは

実家に帰ってからも

都会人ぶって

「タクシーで帰るよ」

なぁんて言ったものです

 

厳密には

「ハイヤー」というものを規定する法律はないのだそうで

「ハイヤー」は「タクシー」の一部ということのようです

 

要するに

「タクシーメーター」で賃走するものは

この類の車なようで

そういう意味では

私の田舎の「ハイヤー」も

タクシーでした

 

ハイヤーをタクシーと区別する規定は

タクシー業務適正化特別措置法という法律があり

要するに

街で流しているのが「タクシー」

営業所に電話して呼ばないと来てくれないのが「ハイヤー」

ということのようです

 

ということは

私の田舎の方で走っているのは

基本的にはタクシーなのですが

(駅で待機しているので)

でも、日常的な利用の方法としては

「ハイヤー」の利用をしている

ということのようです

 

街で流していないので

必ず電話をして家まで迎えに来てもらっていたので

 

 

いずれにしても

「タクシー」と「ハイヤー」の違いは

都会の言葉と田舎の言葉

ということではないのは

確かなようです。

 

━─━─━─━─━─

丸山のプロフィールはこちら をご覧下さい。
━─━─━─━─━─