伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ -100ページ目

先調子

帆ノ介(〇壱拾号)が完成し、思うところがあって

先調子の穂先を作ることにしました。


昔は先調子の穂先ばかり使っていました。

って言うか、市販の穂先を使っていましたがそれが先調子だった。

それだけです。


しかし、自作で穂先を作るようになってからはベロンベロンや

デロンデロンの胴調子ばかり使っていました。


その訳は私のHGである敦賀/美浜地区の筏は水深が

7m~9mがメインとなり、潮流もさほど早くないので

違和感なくチヌに食い込ますことばかり考えていたからです。


しかし、厳冬期に行く筏は15m~20mの深場!

それでも今まではベロンベロン調子で刺しエサを極力

動かさず食い込ます事に重点を置いていました。


でも、去年の厳冬期ぐらいからいろいろと思うところがありまして・・・・


おもいっきり「先調子」を試してみようかと!

チンタを釣った時には「し」の字に曲がる程の先調子

でも、良型をかけた時には穂先の根元で「溜め」ができ、

バット部と一緒に弧を描くイメージです。



伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

FUJIのミクロガイド1.5mmですがパッケージが変わりましたね。

原価はコストダウンしてそうですが売価はそのまま・・・・


今日は休日出勤していましたが、帰ってからソリッドを

削り、その後ホワイトと黒漆まで塗りました。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

帆ノ介(〇壱拾号)と一緒に次回の釣行には使いたいです。


釣りに行けない

土曜日の今日も休日出勤!


そして明日、日曜日も休日出勤・・・・・・


来週の週末もたぶん出勤・・・・・・


その次の土曜日は出勤決定・・・・


いったい何日連続勤務になるのやら・・・・・・


釣り竿つくる元気もありません・・・・・。


まぁ~ここは我慢です。

帆ノ介(〇壱拾号)完成

とうとう帆ノ介(〇壱拾号)が完成しました。


製作日数は今までの最長2.5ヶ月


その甲斐あって納得のデキ!



伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

帆ノ介(〇〇六号)の改造も完了!


これでメインロッドが5本出来ました。

なので・・・・


これからは1本ずつ改造することにしました。

とりあえず、帆ノ介(〇〇五号)のバット部の

改造に取り掛かり・・・・

ついでに新しい調子の穂先も作っちゃいます。