あらためまして長寿梅☆(*^^*) | ほのぼのと盆栽しましョ

ほのぼのと盆栽しましョ

ほのぼのゆっくり盆栽を愛でています(^0^)

所謂ミニ盆栽サイズです
(個人的には『ミニ盆栽』という言葉は
あまり解せず(^^;;
『豆盆栽』の方が可愛いと
思っちょりますが(笑))☆

不定期更新ですが、お付き合い頂ければ嬉しいデス(*^^*)/

先週の日曜日の朝は、ベランダのバケツに薄氷。
と言っても、我が家のベランダはかなり暖かいようでして、と言うか
はっきり言って、風が弱ければ暖かい(  ゚ ▽ ゚ ;)
と、いうことで棚場も色々動いておりますが。。。


   
こちらは先日もご紹介した長寿梅☆約2年前の購入時は右の状態。
今は樹高9㎝位。
下の細い幹が気になったので、1年目に上の太い所を針金で下げて、下が重くなるように。
出てきた新しい枝は、三角形になるように剪定してきました。
足元の幹がまだ細いので、ここを太らせ、後方にも枝も増やして、もう少し深めに植えた
ら、どんな感じになるんでしょうかと(*^.^*)


  
上からの図と、背面の図。
(植替えに備え先週末に全面消毒したので、ゴム手袋写真でスイマセン(;´▽`A`` )
こうやって見ると、背面はさらにまだまだですね。。。(^^;;

「長寿梅は葉刈りをすると良く太る」と、お伺いしたことがありますが、年に数回
自然落葉した際に、他の葉も取ってしまう程度の葉刈りしかしていませんです(;^_^A 
(これを葉刈りと言っていいのか??(笑))

自然落葉の時期は、いまだにつかめず( ̄_ ̄ i)
突然来るので、いつもひやひや。自然落葉かと思ってたら、枯れてしまった1本も
過去にあり。新芽が美味しいらしく、アブラムシがよくつくし(笑)ヽ(;´ω`)ノ


 
 
もみじなどと違って、日々いつも手がかかる樹種ではないのですが、放置しつつも
何となく、いつも目を配っている気がします(;´▽`A`` 
おそらくは根伏せであろうこちらの樹。右の写真、足元のつるつるの部分はどれ程で
古くなってくるのでしょう?10年?20年??未知の世界ですが楽しみです(*^^*)

今年初めて開花しましたが(///∇//) 、願わくば、1年の落葉と開花のサイクルを
把握して、もう少し安心して育てたいところです(笑)ヽ(;´ω`)ノ

長寿梅はクサボケの園芸品種。
クサボケは、本州や四国の日当たりの良い斜面などに自生するらしく、自生の
参考画像を見てみましたが、低めで流れた感じの樹形も、いつかは作って
みたい樹種です(-^□^-)




  
棚場では、安藤農園さんで頂いた雪割草が咲いていました(///∇//)
ツメレンゲも冬場の無残な溶け状態が止まり(笑)、新しい芽がたくさんです。
来月、早めに株分けしちゃいましょうか☆


 
災難にあった楡欅も、枝先だけではなく、無事、胴からも芽が見えて来ました。
こちらも、数年コースで、復活頑張りませう( ̄ー ̄; (笑)