高倉 健[注釈 1](たかくら けん、1931年〈昭和6年〉2月16日 - 2014年〈平成26年〉11月10日)は、日本の俳優・歌手。愛称、健さん。身長180cm[1]、体重71kg、血液型はB型[1]。高倉プロモーション所属。
福岡県中間市出身[2]。1998年に紫綬褒章、2006年に文化功労者、2013年には文化勲章を受章した。
生涯
俳優になるまで
1931年2月16日、福岡県中間市の裕福な一家に生まれる。父は旧海軍の軍人で、炭鉱夫の取りまとめ役などをしていた[3]。母は教員だった。幼少期の高倉は、肺を病み、虚弱だった。終戦を迎えた中学生の時、アメリカ文化に触れ、中でもボクシングと英語に興味を持った[3]。学校に掛け合ってボクシング部を作り、夢中になって打ち込み、戦績は6勝1敗だった[3]。英語は小倉の米軍司令官の息子と友達になり、週末に遊びに行く中で覚え、高校時代にはESS部を創設して英語力に磨きをかけた[3]。旧制東筑中学、福岡県立東筑高等学校全日制課程商業科を経て、貿易商を目指して明治大学商学部商学科へ進学。在学中は相撲部のマネージャーを1年間務めていた。
1955年に大学時代の知人のつてで、当時、美空ひばりが所属していた新芸プロのマネージャーになるため喫茶店で面接を受けたが、居合わせた東映東京撮影所の所長で映画プロデューサー・マキノ光雄にスカウトされ、東映ニューフェイス第2期生として東映へ入社。マキノ雅弘は「高倉は山本麟一と同じ、高倉の明大の先輩で東映のプロデューサーだった光川仁朗の口利きで東映入りした」と話している[4]。同期には今井健二、丘さとみ、岡田敏子、五味龍太郎らがいた。
スターへの道のり
ニューフェイスは映画デビューまでに俳優座演技研究所で6か月の基礎レッスン、さらに東映の撮影所で6か月の修行(エキストラ出演など)を経験することが決められていたが、俳優座研究所では「他の人の邪魔になるから見学していてください」と云われる落ちこぼれだったという[5]。しかし採用から1か月半で主役デビューが決定、その際にマキノの知人から「高倉健」と芸名をつけられる。本人はシナリオに書かれてあった主人公の役名「忍勇作」が気に入り、「これを芸名に」と希望したが却下され、嫌々ながらの芸名デビューともなった。演技経験も皆無で、親族に有名人や映画関係者がいるわけでもない無名の新人だったが、翌1956年の映画『電光空手打ち』で主役デビュー。元々俳優を目指していた訳ではなかったことから、初めて顔にドーランを塗り、化粧をした自分を鏡で見た時、情けなくて涙が止まらなかったという。
アクション・喜劇・刑事・ギャング・青春もの・戦争・文芸作品・ミステリなど、幅広く現代劇映画に主演・助演して、東映の期待は大きかったが、その後の作品はどれも当たらなかった[6]。片岡千恵蔵・中村錦之助・美空ひばりの映画などにも助演していた。美空の主演シリーズ『べらんめえ芸者』の2作目から、岡田茂は相手役に高倉を選び、知名度を上げ人気を高めようとした[6]。しかし芝居の硬さが目立ち、見え隠れする暗い陰や低音の声もあいまって、派手さや洗練さに欠ける地味で暗い雰囲気が漂った[6]。粋さが求められる同シリーズで、美空は高倉と組まされ続けることに不満であった[6]。燻り続ける高倉に岡田は「今の路線ではダメだから、アクションスターになれ。あなたほどの立派な顔だったら、スターになれるよ」と日活から引き抜いた井上梅次の『暗黒街最後の日』など、アクション映画に出演させた[7][8]。岡田は話すより高倉の立ち姿に魅力があると踏み、台本に目を通し「高倉のセリフをどんどんカットしろ」と指示した[9]。本人は自らを厳しく律して酒を飲まず、筋力トレーニングを続けていた。
任侠映画
1963年に『人生劇場 飛車角』で高倉は準主役に抜擢された[10][11][12][13][14]。本格的な大作の準主役は初の抜擢()だった[15]。高倉は本作で任侠映画のスターとしての足掛かりをつかむが[11]、さらに翌1964年の『日本侠客伝』では降板した中村錦之助に代わり、高倉が主演し[16][17]、寡黙な立ち姿と目力が任侠シリーズでその威力を発揮した[9][11][17][18][19]。
これ以降、仁侠映画を中心に活躍[10][20][21]、耐えに耐えた末、最後は自ら死地に赴くやくざ役を好演し、ストイックなイメージを確立した[22]。本作を切っ掛けに、翌1964年から始まる『日本侠客伝シリーズ』、1965年から始まる『網走番外地』シリーズ、『昭和残侠伝シリーズ』などに主演し東映の看板スターとなる[10][22][23][24]。
『網走番外地』シリーズの主題歌(同タイトル)は、のちに歌詞の一部が反社会的であるとの理由で一時は放送禁止歌になったが公称200万枚を売り上げ[25]、1966年には『昭和残侠伝』シリーズの主題歌『唐獅子牡丹』も大ヒットし、今も、カラオケなどで歌い継がれている[注釈 2]。
70年安保をめぐる混乱という当時の社会情勢を背景に、「鍛えられた体の背筋をピンと伸ばし、寡黙であり、不条理な仕打ちに耐え、言い訳をせずに筋を通し、ついには復讐を果たす」という高倉演じる主人公は、サラリーマンや学生運動に身を投じる学生を含め、当時の男性に熱狂的な支持を集め、オールナイト興行にまでファンが溢れ、立ち見が出たほどであった。他のスターとは一線を画した印象を示したことが、大ヒットシリーズ連発の一因であったが[10]、本人は年間10本以上にも及ぶ当時のハードな制作スケジュール、毎回繰り返される同じようなストーリー展開、という中で心身ともに疲弊し、気持ちが入らず不本意な芝居も多かったという。そうした中で、何度か自ら映画館に足を運んだ際、通路まで満員になった観客がスクリーンに向かって喝采し、映画が終わると主人公に自分を投影させて、人が変わったように出ていくさまを目の当たりにし、強い衝撃を受けたという。これについて「これ、何なのかな……と思ったことあるよ。わかりません、僕には。なんでこんなに熱狂するのかな、というのは。だからとっても(映画というのは)怖いメディアだよね。明らかに観終わった後は、人が違ってるもんね。」と、当時の様子を客観視し語っている[注釈 3]。当時の風貌は、劇画『ゴルゴ13』の主人公・デューク東郷のモデルにもなり、同作の実写映画版への出演は、原作者のさいとう・たかをたっての要望であったという[注釈 4]。
60年代半ばの東映による任侠映画ワンパターン量産体勢は高倉を疲弊させ、結果的に気持ちが入らない不本意な演技が見られるようになった[27]。高倉がそれでも「定番」を演じ続けたのは、劇場で目の当たりにした観客の反応があったからである[27]。
独立
映画『カミカゼ野郎 真昼の決斗』 (1966年、にんじんプロダクション / 國光影業) を皮切りに、ハリウッド映画や東映以外の作品に出演する一方、1970年「ヤクザ映画にも出演し続けるが、好きな映画を作る自由も認めてほしい」と、東映社長・大川博の了承をもらい、高倉プロを設立する[28][29]。しかし翌1971年8月に大川が死去。社長が岡田茂に代わり、特例は認めないと反故にされた[28][30]。
この間、1970年に自宅が全焼する。
1972年11月、高倉の海外旅行が「高倉健 蒸発」「仕事を放り出して蒸発することで、高倉プロを認めさせる最後の手段に出た」と報道された[28][31]。帰国した高倉は「僕はそんな手段を使って、会社とやり合うようなケチな根性は持ってない」と説明したものの[28][31]、1973年には『仁義なき戦い』がヒットすると[32]、岡田は「鶴田浩二も高倉健もしばらく止めや」[33]と実録路線に変更したため[31][34]、高倉と岡田の関係は悪化[35][36]。「このまま東映にいたら、ヤクザ役しかできなくなる」という危機感も加わり[37]、東映作品の出演を拒みだすようになってしまう[28]。そんな矢先に当時海外で流行中だったパニック映画に触発され東映が企画していた大作『新幹線大爆破』の台本を手にする。本作の企画の面白さに高倉は新幹線に爆弾を取り付ける犯人グループの主犯・沖田哲男役を希望し本作の主演を務めることとなる。高倉がこれまで演じてきた役柄とは大きく異なるキャラクターではあったが、従来のイメージを一新するステップアップ作となり、また海外にも輸出され本作はヨーロッパで空前の大ヒット作となる。その後、高倉は1976年に東映を退社[35][36][38]、本数契約となった[39]。出たら俳優を続けることはできないかもしれないと引退覚悟の決断であった[40]。
フリー転向後、同年の映画『君よ憤怒の河を渉れ』(永田プロ / 大映) にて主演。10年以上、出演し続けた仁侠映画のイメージから脱却した。1977年には『八甲田山』、『幸福の黄色いハンカチ』の2作品に主演し、第1回日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞と、第20回ブルーリボン賞の主演男優賞のダブル受賞に輝いた。これ以後も数々の作品に出演し、合計4度の日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞、2度のブルーリボン賞の主演男優賞に輝いている。これと前後してアメリカ映画や中国映画などの海外作品にも出演しており、1998年には紫綬褒章を受章した。一方でテレビドラマへの出演は1977年の初主演作『あにき』をはじめ、5作品である[41]。その出演理由も「故郷にいる母親に、テレビで毎週自分の顔を見て安心して欲しいから」というものである。CMにも数多く出演しているが、富士通のパソコンFMVのCMでは『幸福の黄色いハンカチ』で夫婦を演じた倍賞千恵子と再び夫婦役で共演、コミカルな演技を見せた。1989年7月に母親が死去するが、『あ・うん』の撮影中だった高倉は、スタッフの葬儀参加のすすめをことわり、そのまま映画撮影に参加を続けた。
1994年前後にハリウッド映画『ブラック・レイン』で一緒に仕事をしていたヤン・デ・ボンがハリウッド版『ゴジラ』の監督に就任した際に劇中に登場する日本人科学者役を高倉にオファーし快諾、ハリウッドに渡米してスクリーンテスト撮影を行い日本のメディアでも報じられるなど出演する準備を整えていた。しかし当時の制作会社だったトライスター・ピクチャーズが制作予算の懸念からヤン・デ・ボンを監督から降ろす処置を取ったため高倉も出演を取りやめている。
2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・男優編」で日本男優の4位、同号の「読者が選んだ20世紀の映画スター男優」では第2位になった。
2006年4月2日の『世界遺産』(TBS)で初めてナレーションを務めた。
晩年
2006年4月に北京電影学院の客員教授に就任。同年11月に行われた天皇・皇后両陛下主催の文化勲章受章者・文化功労者を招いたお茶会に出席[42]。
2012年8月、前作『単騎、千里を走る。』から6年ぶり、205本目の主演作品となる映画『あなたへ』で銀幕復帰。
11月27日、本作により「第37回報知映画賞」主演男優賞を受賞した。高倉の同映画賞での受賞は1977年に『八甲田山』、『幸福の黄色いハンカチ』で主演男優賞を受賞して以来、35年ぶりである[43]。本作では12月6日に発表された「第25回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞」でも主演男優賞を受賞。作品は石原裕次郎賞を受賞した。2013年1月22日に発表された日本アカデミー賞優秀主演男優賞にも選出されたが、「若い人に譲りたい」との理由で、これは辞退している。受賞辞退は2002年の『ホタル』以来2度目となる。10月10日には「五十有余年におよぶ活躍と、孤高の精神を貫き、独自の境地を示す映画俳優としての存在感」により、第60回 菊池寛賞に選出された。授賞式は欠席し、代理人を通じて「思いがけない受賞で驚いています。非常に光栄です。ありがとうございます」とのコメントを寄せた[44]。
2013年10月25日、政府は高倉を含む5人に文化勲章を授与することを決定[45]。11月3日、皇居で親授式が行われた[46]。親授式後の記者会見で高倉は、「日本人に生まれて本当によかったと、今日思いました」と述べている[47][48]。また、この受章については親授式前の10月にも、「今後も、この国に生まれて良かったと思える人物像を演じられるよう、人生を愛する心、感動する心を養い続けたいと思います。」とのコメントを発表している[5]。
主演となる次回作の映画『風に吹かれて』の準備をしていたが[49]、2014年11月10日午前3時49分、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去[50][51]。5年ほど前に前立腺癌で手術を受けて寛解したものの、その定期検査で悪性リンパ腫が発見されて療養していた[49]。「入院中の姿を見せたくない」と親しい関係者だけにしか知らせておらず[注釈 5]、容体が急変して意識不明になったのは亡くなる数日前で安らかな笑顔で旅立っていた[49]。満83歳没。高倉の遺志により近親者によって密葬が執り行われ[53]、終わった同月18日に高倉プロモーションから「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」の言葉が添えられたFAXでその死が発表された[49][50][53]。
詳しいことは、「高倉 健ウイキペディア」をご覧ください。 ⇩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%80%89%E5%81%A5
(wikiより)
⇧ 高倉健
鎌倉霊園にあった高倉健のお墓 ⇩
⇧ 江利チエミさんとの、お子様のお墓です。
※ 2021年 2月 27日 鎌倉霊園再訪
な、なんとお墓が無くなってる!!
それからしばらくして・・・
材木座・光明寺に・・・