NISAの潜在顧客2000万人を取り込む戦略とは

――新NISAは2年目を迎えます。今後の展望をお聞かせください。

まず、「Slim」のコンセプトは普遍的なものだと考えており、今の戦略を愚直に続けていくというのが基本です。

ただ、中長期的な視点に立つと、別の戦略が必要だと考えています。NISAの口座数は、今年6月時点で約2400万件でした。私たちは、2030年頃には4000万件程度になると予想しています。イギリスのISA(個人貯蓄口座)は国民の4割に浸透しているので、日本でも4割まで拡大すると、控えめに見積もっても4000万人くらいになるというのが仮説です。とすると、今後さらに2000万人くらいがNISAを始める可能性があります。そして、私はこれからNISAを始める方というのは、すでにNISAを利用している投資家層とは違ってくると考えています。

――どのような違いがあるのでしょうか。

現在NISAを使っている約2000万人の方々は、自発的にコストなどの商品性を比較して、商品を理解した上で買っている人たちが多数でした。一方、これから始める人は、「NISAという商品に投資する」というような、ライトユーザー層が多くなってくるのではないでしょうか。

そういう投資家の方に、はたしてオール・カントリーやS&P500はこれまでと同等の競争力を保てるのか、という疑問が出てくると思います。その問題への対応の1つが、9月に新規設定したPayPay証券とのコラボ商品であり、PayPay証券専売である「eMAXIS/PayPay証券 全世界バランス」です。この1本でリスクを抑えながら、適切な分散投資ができるバランスファンドで、これからNISAを始める人がファンド選びで悩まないようにすることを狙った、「Slim」の“戦略的補完”といえる商品です。

---
だそうですが

イギリスのISAが国民の4割に浸透している理由は投資できる商品が
・株式型ISA:上場株式、公社債、投資信託、保険など
・預金型ISA:預金やMMFなど
・イノベーティブISA:ピア・ツー・ピア・レンディングなど
・ライフタイムISA:住宅購入費用や年金積み立てなど
と、NISAと比べて投資先が多く、預金や保険でも節税できるので、合理的かどうかはともかく、価格変動リスクがどうしても嫌な人でも投資できるからです

それにしても「NISAという商品に投資する」というような、ライトユーザー層に向けて作った「Slim」の“戦略的補完”といえる商品が「eMAXIS/PayPay証券 全世界バランス」だそうですが

その内容は

信託報酬:0.99%

ファンドの特色
日本を含む世界各国の株式等、公社債、日本を含む先進国の不動産投資信託証券(リート)および商品(コモディティ)へ投資を行う。ファンドの目標リスク水準(10%程度)に対して期待リターンが最大となるよう定量モデルを用いて算出する。組入外貨建資産については、原則として為替の部分ヘッジを行う。ファミリーファンド方式で運用。4月決算。

 


と「NISAという商品に投資するようなド素人のカモ客相手なら、このくらいの手数料は気にせず買うだろう」と開き直った商品です
「Slim」シリーズで悪化した収益を従来のeMAXISシリーズ同等の手数料まで戻して利益確保することを狙った、「Slim」の“戦略的補完”といえる商品だと思います。

---
PayPayといえば、PayPayアセットマネジメント株式会社の事業終了・会社清算で(PayPay証券とPayPay投信は違うけど)「PayPay」という名称が与える投資家への印象は最悪になってると思うんですが、ライトユーザー層は気にしないんですかね?