ただ、2つの枠をフル活用するにはやはり「株だけ、投信だけ」にこだわるのではなく、株や投信をバランスよく持つのが理想的でしょう。例えば「コア(中核)・サテライト(衛星)戦略」に基づき、「資金の9割はつみたて投資枠でインデックス投信に手堅く積み立てていき、残りの1割を成長投資枠での株式の購入に充てる」方法があります。誰でも簡単にできますが、リスクを抑えながら全体での運用成績の向上を目指す賢い投資法で、実は世界の多くの機関投資家もこの考え方を採用しています。

 

 


コアとサテライト、それぞれどんな商品で運用すればいいの?
いざコアサテライト戦略で運用してみようと思っても、具体的にどんな商品に投資すればよいか迷いますよね。そこで、ソニー銀行で取り扱う商品の中からコア部分とサテライト部分におすすめの商品の一例をご紹介します。
コア部分は、運用資産全体の土台を担うことから、安定したリターンが期待できる長期分散投資での運用がおすすめです。さまざまな資産や国・地域にあらかじめ分散投資をしている投資信託などをコア部分に持つと、リスクをより分散させ安定的な運用が期待できます。

---
だそうですが

まるで「コア(中核)・サテライト(衛星)戦略」が「運用成績の向上を目指す賢い投資法で」あるかのような書きぶりに違和感を感じます

コアサテライト戦略の本当の意味は
・インデックスファンドとそれ以外のファンド(いわゆるアクティブファンド)の平均では、インデックスファンドが必ず勝つ(生き残ったアクティブファンドの平均ならインデックスに勝てます)
・事前にインデックスファンドに勝つ(生き残る)それ以外のファンド(いわゆるアクティブファンド)を選ぶ手段が無い
という「投信業界にとっては不都合な2つの事実」が明らかになってきた頃に

そうはいっても機関投資家(バイサイド)と金融機関(セルサイド)とは長い付き合いで、これまでなぁなぁの関係で慣れ合ってきたんだから、せめて30%くらいは手数料の高いアクティブファンドを買ってくださいよ~という売り手の都合でできた戦略だと思います(;'∀')

https://fincity.tokyo/wp-content/uploads/2021/01/1609815827-93f9076fa8a3b5c6a95531fd2d5e6a32.pdf

私的年金(個人年金、企業年金、その他年金)の運用資産は102億円だそうですが

102億円の30%がサテライト運用で信託報酬3%のアクティブファンドにしてもらえれば、サテライトだけで手数料は毎年10億円ですが、インデックスではないファンドの平均がインデックスに負けるのであれば、サテライト全体の平均もインデックスに負けるので、ソニー銀行のイメージのサテライトの値動きがコアを上回るイメージは間違いで、サテライトの波線はだんだんとインデックスを下回るようになるはずです

20年世界平均を持ち続けたら新しいNISA成長投資枠で買えるファンドの上位3%に入れるなら、アクティブファンドの存在意義は無いと思います