うちの長女は
2019年2月うまれ 現在5歳 年長
 
次女は
2024年4月うまれ 現在0歳
 
 
 
年齢的には5歳と2ヶ月差なのですが
年度をまたいでいるので、学年は6つ差です。
 
 
よく育児関係の雑誌とかWEB記事とかを見ていて
「きょうだいの歳は何歳差が良いか!?」
みたいなトピックがありますが
だいたいは1歳・2歳・3歳くらいの事例しか載ってないですよね。
 
 
だけど、私の肌感覚ですが
身の回りには5歳差、6歳差、あるいはそれ以上って案外多いように思います。
もちろん2〜3歳差のほうが多いけども。
 
 
 
うちの場合は、不妊治療に苦戦した組なので
結婚から不妊治療開始までが約4年
長女が生まれるまで約2年
不妊治療再開まで約2年
次女が生まれるまで約3年
という感じで、あれよあれよと月日が流れ
 
長女がうまれたのは結婚6年目の目前、
次女がうまれたのは結婚11年目を過ぎて、
特に意図した訳ではないけれど結果的に6学年差になってしまった訳です。
 
⭐️ざっくりした年表はこの自己紹介を参照

 

 

 

 

 

 

今思うと長女が生まれてから、次女の不妊治療再開までが少し間が空いてしまったのですが、

単にひとり育てるだけで軌道に乗せていたらそれくらい時間が経っていたというのもあり、

さらにそもそも本当に二人目を望むかどうかなどの夫婦の話し合い、仕事のやりくりなどいろいろしていたらあっという間に2年経過してました。

 

 

長女のときは人工授精の段階で授かったのですが、

次女は人工授精から開始して、体外受精にステップアップした後にようやく授かりました。

 

もし長女も体外受精で、仮にそのときの凍結胚が残っている状態で二人目を受診していたら

治療期間が短縮されるので、もしかしたらもう少し年齢差は小さかったかもしれません。

 

そんなこともあり、結果的に6学年差になった我が家です。

 

 

 

 

 

 

 

6学年差だと、

 

丸レッド2025年度

長女6→7歳 小学校入学

次女0→1歳 保育園0歳児クラス

 

丸レッド2031年度

長女12→13歳 中学校入学

次女6→7歳  小学校入学

 

丸レッド2037年度

長女18→19歳 大学入学

次女12→13歳 中学校入学

 

 

 

仮に浪人せず大学に進んだとして、こんなシミュレーションになります。

 

 

 

よく3学年差だと、入学タイミングが被るから学費が〜とか言いますが

これは6学年差でも同じですねニヤリ

 

とはいえ、高校入学と大学入学が被るほうがダメージ大きそうなので

それに比べたらだいぶマシかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今のうちに計画しておきたいのが

「家族旅行をいつどこへ行くか問題」

 

 

長女がまだ小さい頃は、ちょうどコロナで何もできない時期だったので

「小さい子供を連れた旅行」っていうもの自体がほぼ経験していないのです。

次女は何歳になったらどの辺に旅行できるのか?も含めてリサーチせねばならないのと、

歳の差あっても同じように楽しめるのはいつのタイミングでどこに行くか??

いずれ海外とかも行けたらなーとか思ってるので、

情報あったら集めておこうと思います。

 

娘たちと女子旅するのとかも楽しそう❤️

 

 

 

 

 

関係ないけど、コージーコーナーでイーブイ&進化系のブイズをもとにしたケーキを売ってたおねがい

長女が最近ポケモンにハマってるので大喜びで食べましたスイーツ

 

これね

 

 

 

 

夫がアレルギーでケーキ食べられないから、娘と一緒にケーキ食べられるようになったのは嬉しいパフェカップケーキロールケーキ