ひすいこたろうさんYouTube | ズルいと言われるくらい幸せになる方法

ズルいと言われるくらい幸せになる方法

自分責め、ヒステリー、落ち込みやすい性格の改善、感情の麻痺、自信がない、パートナーシップ、子育て、不登校、ビジネス収入アップ、自分らしい生き方、フラクタル心理学と心理セラピーを融合し心のバランスを素早く整えます。

こんにちは
佐藤優樹です




今日は私のお気に入りの YouTube を紹介しますね。良かったらご視聴ください。


ちょっと長めなので時間のある時に聞いてみたり、聞き流しながら作業をされても良いかなと思います^^

 



私は、昔から作家のひすいこたろうさんのファンなんですけど、ひすいさんのクラブハウス飛び入りゲストになったのがしょうげんさん(京都出身の男性)。


アフリカのタンザニアのブンジュという村でティンガティンガというアートを学んできた、日本人青年です。この方のお話がとても印象的でしたおねがい


ひすいさんの温かい空気感、しょうげんさんの衝撃のストーリー、どちらもオススメです(*^^*)


少し前に心理セラピストメンバーにもシェアしたんですけど、みなさん感動でした(T∇T)


ゆっくり視聴する時間がないよ~という方のために、セラピストメンバーのご感想をシェアしますね。(ご了承いただいています)





=====================

温かい話がつまっていて書ききれないほどでしたが、私の心に残ったところを書いてみます。


①1番心に響いた言葉は「効率を求めるなら、生まれてすぐ死ぬのが1番いいんやで。」


子ども達が小中学生の時、私は仕事から帰ると「今日、学科から渡されたものだしてー」と言ってました。とにかく提出物や集金を忘れちゃいけないと思って、そればかり。まさにブンジュ村の女の子が言っていた「言葉にハートがのっていない」でした。


「言葉って人を抱きしめるために話すものなのに…お母さんから抱きしめられたことないの?」と聞く3才の女の子。


子育て中の私は、子どもを抱きしめることよりも、いかに時間を効率よく使うかを優先していたと思います。
毎日を必死に暮らしていた自分を思い出し、「全部できなくてもいいから、子ども達と笑いあって、今日の話をきいてあげて、抱きしめる時間をとってあげて」と言ってあげたいなぁと思いました。






③ブンジュ村では、寝る前に父母は「今日1日でどれくらいの幸せに気づいた?」と聞くそうです。


私は「明日の準備できた?」「はみがきした?」
とばかり声をかけていました。


そして思い出したのが、スリーグッドシングス。
私は今日1日の良かったことを探すときに、「何かができたこと」をまず探していました。


息を吸って吐いている自分、地面を踏み締める感覚なで、当たり前に感じることを嬉しいと思う心の余裕があれば、人生はもっと楽しくなるんだなあと思いました。


虫の音がメロディに聞こえるのは日本人とポリネシア人。


高校時代に勉強した枕草子を思い出しました。
「秋は夕暮…日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず(また言いようがない)」


PCもスマホもなかった時代、日本人は月を愛で、
虫の音に耳をすまして心を癒やし、文学を作り上げた人もいたし、誰でも虫の音を聴くと虫ごとに違う音色を感じられる。
これは日本人の特殊能力で、繊細な感覚をもって
小さな喜びをキャッチするセンサーがあるんだと思うと驚きとともに嬉しくなりました。




「私、主婦。子ども2人育てているの。私すごいでしょ!」


このお母さん、素晴らしく自己肯定感高いな〜、
お母さんがこう言ってたら子どもだって自己肯定感が高くなるよなぁと思いました。


「完璧な大人を演じるな。大事なのは人間らしさやで。」
「人は年をとるにつれてミスをしなくなり完璧になるんじゃない。人は年をとるにつれて人間らしくなっていくんやで。」


年をとるにつれて、特に最近まちがえたり、忘れてばかりの私は、まさに人間らしくなっているのだなと救われたところでした。


⑦村長さんが見せてくれた夕焼け、「あなたの言葉に乗っかっていないのは、このオレンジ色。抱きしめるようにして話すのは、このオレンジ色やで」


大好きな歌、絢香のjewerly dayを思い出しました。
「あの日見た夕日包み込む、大きなオレンジが今も胸を温かくするから、立ち止まっては夢を見るのよ今年も」
こんなオレンジ色なんだろうなと、イメージを膨らませていました。


そんなオレンジ色を、いつもは事務連絡のような会話ばかりしている家族との会話に乗せたいなと思いました。




日本人は、小さなことに喜びと感謝を感じる感性をもっている。

 
当たり前はゼロで感謝…最近私があちこちで目に耳にするフレーズで、またきたーと驚きました。

 
ひすいさんの息子さんへの思いが温かい。

 
「父ちゃんは正しいより楽しい方が好きだよー」


「学校の勉強ができない子は社長に向いてるんだよ」


「あなたがあなたのままでいてくれることが私の幸せ。そのままの君が大好きだよ」

 
⑩ひすいさん
「1番大事な本心を1番大事に生きたら、人生最後の日にそれこそガッツポーズして死ねるんです」


時々本心てどこにあるかわからなくなることがあります。本心を忘れて生きて、本心を言わずに生きて、死ぬ前に後悔するのはいやだなと思いました。


※おまけ
流れ星を探しに行く親子の話を聞いて、私も子どもの時に、空にあがった虹があんまりきれいなので、本気で虹を取りに走ったことを思い出しました。私もブンジュ村の人達と同じ心があったんですね☆

===ご感想ここまで==================





いかがですか?「ドキッ」としたフレーズがたくさんあったのではと思います🥰?


私はつい聴きたくなり、何度も聴いてましたよ^^


そして、


・抱き締めるように話すこと…
・完璧であることより笑顔になれる時間…
・そして、自分の本心


大切にしようと思っています♪
 

日本のスピリットに誇りを持てたり、忘れていた何かを思い出せたり、時々クスッと笑えるので、ぜひ聞いてみてくださいね♪


そして、良かったらご感想をきかせてください。


また、聞いて響いたならご家族やご友人にシェアしても良いかも虹


素敵な輪が広がると良いですね♪


今日は、私のお気に入りの YouTube の紹介でした。

 





メールレッスン  
 
講座一覧  
 
個人セッション  


・お客様の声  
 
佐藤優樹のFacebookグループ  
 
お問い合わせはこちら  
 
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp  
 
癒しと成長のサロン&スクール  
 Salon Terrace 佐藤優樹