こんにちは
佐藤優樹です。
素敵なGWをお過ごしでしょうか^^
わたくしは、GW前半が出張でしたので
後半はおうちやサロンを整えています。
基盤を整えるって大事ですからね♡
今日、明日は少し家族でお出掛けする予定です^^
さて、子育てをしている方は、子ども達の健やかな成長を願ってやまないと思いますが、
子どもがなにか 心配な行動をするとき
どうしたら良いでしょうか?
子どもさんの行動について
このようなお悩みをお伺いしました。
===============
「二人の妹がいる長男は、時々「学校に行きたくない!」と言い、朝から先生が家に来てくれて学校に行く日もありました。
下の子達はまだ手がかかるので、長男は我慢することが多くどこか寂しい思いをしているのかも知れません。
でも、それだけでなく、私自身、この子が「お母さ~ん」と甘えてくると、拒絶したくなる気持ちがあるんです。
下の子たちがベタベタしてきても気にならないんですが、
長男だけは近くに来るとなんか嫌なんです。
それも可哀想な気もします。
どうにかしなければと思いながら何も出来ずにいましたが、昨年、先生に呼び出されました。
お友達の作文用紙の裏に「しぬ」という文字を
書いていたそうです(漢字)。
それ以外にもいろいろあって、先生も心配しての呼び出しでした。
長男には心の闇があるのでしょうか。
どうしたら良いでしょう。」
===============
はい。
お子さんが
「学校に行きたくない!」というとお母さんは心配になりますよね。
※よーし、良く言った。
お前は大物になるぞ!自由にしろ、
なんて言えたら良いですけど(笑)
子どもの教育に対する自信や基盤が無い
一般のご家庭ではなかなか難しいですよね。
また、「し」という文字を
友達の作文用紙に書いたというのも
ショックですよね。
大きな声では訴えてこないけれど
小学生という小さな身体では抱えきれない
《何か》があるのかな…
どうしてあげたら良いのかな…
と思いますね。
それから、
「長男だけ、近くに来るとなんか嫌」というのも、子どもに対して可哀想なことをしてしまっていると気にかけていらっしゃいました。
気にかけつつ、
忙しい毎日の中でどうすることも出来ずに
ここまできたのだと思います。
毎日の忙しい生活の中で
お子さんの心配な行動があったときは
やることが沢山あるようで、ついつい放置してしまうのですが、
頭を整理して一つ一つ取り組んだなら
ちゃーんと解決しますので、
まずは次のように捉えるところから
はじめて欲しいと思います^^
①良くなると信じること!
思うことが現実になります。
心配していたら心配が現実になります。
《どうなって欲しいか》をいつもイメージし
出来れば紙に書きだして、そうなっていくことを常に意識し、信じていましょう。
②放ったらかしにしないこと。
信じることやイメージすることは大切ですが
「痛み」や「根源」が放ったらかしのままでは
「イメージの力」も発揮されません。
ポジティブばかりを見ていると、その分闇が大きくなりますから、ネガティブに見えることもいっとき見て、向き合って解決していきましょう。
・心配に思っている気持ちや、
・自分にも嫌な気持ちがある(>_<)!など
紙に書きだしてみるとよいですね。
③解決の鍵は自分の中にある
子どもに症状が現れていると、つい子どもにアプローチをしたくなりますが、現実化をさせているのはいつも自分です。
子どもの話を聞かなくちゃと思うなら
自分自身の話を聞くことです。
子どもの闇を癒さなきゃと思うなら
自分の闇を見つけて癒すことです。
「自分で解決できる」
「その力がある」
と、まずは思うことも大切です。
④癒しの後に…
自分との対話や癒しの後には、出来事を起こす原因を見つけて変えていきます。
原因の思考を帰る前の心は
・視野が狭く
・何かを恨んでいたり
・大切なことに気付いていない
という癖があります。
平たく言うと、感謝の心が非常~に少ない状態なんです。
②③④をしていくことで感謝の心が増えます。
すると足を引っ張る思考の癖も直り、満足感や行動力が増して、①のイメージの力もちゃんと発揮されていきます^^!
これをお母さん自身がすることです。
こちらのご相談者さまの場合は
まずは
長男くんが「お母さ~ん」と甘えてくると、拒絶したくなる自分の気持ちから紐解いてあげると良いです。
下の子たちがベタベタしてきても気にならないけど、長男くんだけは《なんか》嫌という気持ちです。
《なんか》というのが大事なんです^^
放置しないことですよ。
良いお母さんをしなきゃと思うと、ここが置き去りになり、解決が遅くなります。
《なんか》嫌という気持ちを見て良いんですよというと、
「実は中学生の頃、寝ているところ父親に覆い被されて…こわかった」ということを思い出されたんですね。
はい。
そこには、まだまだ未消化の感情(③)もありますし、見えていない自分の癖(④)もあるわけです。
結論を急がず、一つ一つ取り組んでいくと、ちゃんと心も整理され、傷も癒えていきます。
そして、親への思いも変わります。
すると、お子さんの問題もちゃんと解決するんですね。
急がば回れ♡
根本解決することが、幸せへの近道ですね。
さて、まだ先があるのですが、長くなりましたのでこのあたりで。
子どもさんの問題行動が気になりつつ、自分に対して具体的にどんなアプローチをしたら良いのか?については、来週火曜日 日本時間で夜8時のメルマガで書いていきますね。
《講座の予定》
◆6月
【ミラクルマインド講座】
◆7月~12月< iv>
【ミラクルマインド講座】
◆7月~12月< iv>
【心理セラピスト養成講座】
・メールレッスン
・講座一覧
・個人セッション
・お客様の声
・佐藤優樹のFacebookグループ
・お問い合わせはこちら
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp
癒しと成長のサロン&スクール
Salon Terrace 佐藤優樹
・講座一覧
・個人セッション
・お客様の声
・佐藤優樹のFacebookグループ
・お問い合わせはこちら
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp
癒しと成長のサロン&スクール
Salon Terrace 佐藤優樹