最近、ニュースでも株価高騰の話題を一日に一度は見るようになり、お金に興味のない旦那さんでさえ「景気が良くなったっていう実感ないよね」なんて言うようになりました。
「そのうち景気に反映されるんじゃない」と空返事をしましたが、実際、本当に変わるの
いつ庶民も体感できるようになるの
と疑問に思い調べてみました
ご興味のある方はどうぞ
株価の上昇は、教科書的には「給料」として私たちに還元されるようです
株価が上昇すれば、企業は株式の発行を通じた資金調達が行いやすくなります
資金を確保できれば、新規事業や設備への投資が進むので、さらなる業績拡大につながるかもしれません
その結果、従業員に支払われる給料が増え、消費が進む
つまり教科書的な説明だと、株価の上昇は給料として還元される可能性が高いのです
まとめると、「株価上昇」→「企業が資金調達」→「設備投資が進む」→「業績拡大」→「給料が増える」といった流れです
でも、現実はどうでしょう
株価が上がっているからといって、実質賃金に反映されることはなく、毎日の暮らしは大きく変わっていません
(それどころか、物価だけ上がって給料上がってないじゃんかー)
つまり、日経平均株価と景気が連動しているとはいえないのです
実質賃金が上昇しない原因としては、非正規労働者比率の増加や企業の内部留保増加など様々な要因があると考えられています
その背景として、次の2つが関係しています
①日本政府が新型コロナウイルス感染症対策の大規模な経済支援を行った
②日本銀行(日銀)がETF(上場投資信託)を買いをはじめとした金融政策を強化した
①はしょうがないにしても、②って国が企業にお金をバラまいて(株を買う)、国民からお金を回収してる(増税)ってことだよね
なのに、企業は社員に還元せず内部留保(貯蓄)してるのか~
ほんっと国民って馬車馬だし、なんで弱い者から巻き上げるんだろう…
ここで、ドラゴン桜の桜木先生を思い出す
「何にも疑問を持たず何も知らないまま調べないままただひたすら制度に従い働き続け金を払い続ける国民であってほしい。」
やはり、これ(馬車馬)になってはいけないと思うのです
ここからFIREの話に飛躍してしまいそうなので深追いしませんが、国や権力者(企業)は、私たちには「ただひたすら黙々と馬車を引く馬車馬であってほしい」のが本音だと思うのです。
どう本質を見抜いていくか
まずは「おかしい」と気づくことが大切ですし、何も考えずがむしゃらに労働するよりも「頭を使う」べきなのかなぁと思いましたね
うちの旦那さんみたいに今の仕事が大好きで働いている人はまったく別次元の話ですが、もし生活のために、生きるために働いていてそれが苦痛を伴うものだったら、考えなければなりません
今年の春は、大幅な賃上げはあるのでしょうか
可能性は低いと思いますが、株価と物価高に賃金が少しでも追いつきますように