
レポート47号できました!(実はすでにできていたのですが個別にポスティングするのに間に合わなかっ
こんにちは!
台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)です。
レポート47号ができていたのですが、
ポスティング(ご自宅のポストにいれること)が間に合わず、
参議院議員選挙後にお配りするか?もしくは、ポスティングはしないということになりそうです・・・
いつもはポスティングでおうちに届いているよ!
今回のも紙でみたいよ!って方がいたら、
公式LINEもしくは
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡くださいね。
https://www.sayohomme.com/inquiry/
(選挙中は、いわゆる「政治活動」にあたるものはやってはいけなくて
こちらのレポートは「議員活動」の一環だとは思っているのですが、紛らわしいので配るのをやめています)
でも、ネットではアップしておこうと思っています!!
ちなみに、ママインターンの締切は2022年6月27日(今日!!!)です!!
台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)
通院で子どもを預けたい場合、どうしたらいい?(台東区の場合)
こんにちは!
台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)です。
今は預ける必要がないという方も、ぜひその時のためにブックマーク(保存)をしておいていただければ!!
使う理由とお子さんの年齢によって、使えるサービスが変わってきます。
もし、自分がどこに当てはまるかわかんないよって場合や
結局何が使えるの?って場合には、
LINEもしくは
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡くださいね。
https://www.sayohomme.com/inquiry/
1、預けたい理由はなんですか?
A 保護者が仕事・病気・出産等
通院でも使えます!(予約票や、領収書などが必要になるのでリンク先を確認してみてくださいね)
→台東区では一時保育(いちじほいく)の対象です。
B 美容院や一人の時間がほしい、勉強したいなどを含むリフレッシュ
→台東区ではいっとき保育の対象です。
2,お子さんの年齢はおいくつですか?
1,生後半年以内
→ファミリーサポート
もしくは、2022年7月からはじまるベビーシッター制度を利用してみてください。
※ベビーシッターですが、時間によっては、児童館に行ってきてほしいとか、
子ども家庭支援センターに行ってきてほしいなどの使い方もできるかもしれません。
シッター会社さんに相談してみてくださいね。
家庭的保育室ふわふわ 千束3丁目17番5号
つぼみ保育室 台東1丁目5番
http://tsubomi-hoiku-taito.com/43-2/
でも、生後57日から預かってくれるそう!
2,6ヶ月以上のお子さん
・いっとき保育がつかえます
・ファミサポと、ベビーシッター制度も
3,8ヶ月以上のお子さん
・一時保育が使えます。
・いっとき保育
・ファミサポと、ベビーシッター制度も
KAYOこども室 | 鳥越1丁目20番7号 |
※あとは、認証保育所や企業主導型保育でも、一時預かりやっている場合があります。
もし、このあたり利用されたことがあるよって方は、ぜひ情報お寄せください!!
(まだわたしも調べきれていません・・・!)
だいぶ、預けるときのメニューが充実してきました。
台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)
こどもクラブの待機児童は増加・・・
こんにちは!
台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)です。
議会で報告があった、令和4年4月時点でのこどもクラブの待機児童数です。
保育園はようやくだいぶ減ったものの、こどもクラブは
子どもが歩いて通える距離でないと駄目ということで、そうとう整備など含めて厳しいものとなっています。
139名(+39名)
・この年齢の子どもたちは保育園の待機児童数がすごく多かった年に苦労した学年なのではないか?
保護者も子どもも両方。放課後子ども教室で一定程度が吸収できると見込まれていたが、
それがコロナ禍もあって遅れていることもある。
・ランドセル来館などで吸収できるのか?
→45人定員は増やした。
→ランドセル来館には空きがある。
・潜在的な待機児童数は? 申し込みさえしない人がいるので、把握できていないことが課題。ベビーシッター事業も東京都の基準だと使えるはず。
→小学生の人数に対するパーセンテージで必要数を算出している。
・民間の学童―二年生から入れないかもしれないと思うから、年長さんから申し込みしたり、通わせたりする事例があると聞いている。ただ、1年生はこどもクラブに入れるので、週三回こどもクラブ、週二回は民間学童で両方かよう資格を維持させている。が、そうすると利用状況が少ないということで、翌年二年生だと優先順位が落ちてしまう。
このあたりもなんとかしていかないといけない。
ということを委員会の場で伝えました。
区では、民間もしくは、公設の学童を増やすことを予定しているそう!!
(まだ具体的ではないようなのですが・・・)
また、こどもクラブの整備計画をつくれば、
ベビーシッター補助制度(東京都の)も多少使えるのでもしかしたら乗り切れるご家庭もあるのでは?と思っています。
こんなことで困っているんだよ、と教えていただいた方、本当にありがとうございます。
すぐに改善ができなくて申し訳ないのですが、
それでも、伝えていただくことで一歩一歩改善に向けて進められます。
具体的な事例が集まるほど、説得力が増します。
LINEもしくは
https://www.sayohomme.com/inquiry/
から!