子育て 本命!~やさしい政策~台東区議会議員 本目さよのブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ニャンと!台東区の幼稚園預かり保育が大変身?猫のジンジャーと区議会議員が徹底解説!

 

ジンジャー: こんにちは、みんな!台東区の新しい幼稚園預かり保育について、興味津々なんだにゃ。

 

本目さよ: そうね、ジンジャー。区民文教委員会で報告があったばかりなのよ。令和7年度から全10園で新しい預かり保育が始まるんだよ。

 

ジンジャー: へぇ、すごいにゃ!今までとどう違うのかにゃ?

 

本目さよ: 実はね、これまでは派遣の保育士さんや会計年度任用職員で対応していたのよ。でも、新しい制度では外部の事業者に一括委託することになったの。

 

ジンジャー: なるほど、大きな変更だにゃ。どんな特徴があるのかにゃ?

 

本目さよ: まず、利用の仕方が3種類あるわ。定期登録利用、非定期登録利用、それに一時利用ね。平日は教育時間後から18時まで、長期休業期間中は9時から18時まで預かってくれるのよ。

 

ジンジャー: 保護者の方々にとっては、とても便利そうだにゃ。でも、定員はどうなっているのかにゃ?

 

本目さよ: 各園で30名まで預かれるのよ。定期登録利用が各学年7名、非定期登録利用と一時利用で9名ね。

 

ジンジャー: なるほど。料金はどうなっているにゃ?

 

本目さよ: 平日は日額520円、長期休業期間中は日額1,400円だよ。ただし、家庭の状況によっては半額や免除になる場合もあるわ。

 

ジンジャー: 家計に優しい設定だにゃ。ところで、新しい運営事業者はどんなことをするのかにゃ?

 

本目さよ: まず、預かり保育業務ね。園児の世話や遊び・学びの指導はもちろん、幼稚園教諭との情報共有も大切よ。長期休業期間中は食事の提供もあるわ。

 

ジンジャー: 食事の提供もあるなんて、親切だにゃ。

 

本目さよ: そうね。それに、保護者の送迎対応や施設の施錠、オンラインでの予約管理、さらには預かり保育料の収納まで行うのよ。  

        

ジンジャー: 安全面はどうなっているにゃ?子どもたちの安全が一番大事だにゃ。

 

本目さよ: もちろんよ。委託事業者の選定では、安全対策も重要な評価ポイントになるはずだわ。施設の施錠管理や、保護者との連絡体制なども含まれるからね。

 

ジンジャー: それは安心だにゃ。でも、今までの派遣さんや会計年度任用職員から変わることで、何か問題はないのかにゃ?

 

本目さよ: 良い指摘ね。確かに変更には課題もあるわ。でも、一括委託することで、サービスの質の統一や向上が期待できるの。また、これまでの経験を活かしつつ、新しい視点も取り入れられるはずよ。

 

ジンジャー: なるほど。新しい預かり保育、楽しみだにゃ。子どもたちにとっても、保護者にとっても、いい環境になるといいにゃ。

 

本目さよ: そうね、ジンジャー。これからの台東区の子育て支援の大きな一歩になることを期待しているわ。みんなで見守っていきましょう。

 

ジンジャー: にゃんと素晴らしい!台東区の未来が楽しみにゃ。

 

 

2024-07-25の区民文教委員会で報告がありました。
議員からの質疑応答のメモも載せておきますね!


Q今までどうやってきたのか?

 

今までは4園が派遣

1園が会計年度で対応してきている。

 

今現在、幼稚園教諭の早番、遅番を設定していることが試行の実施でわかった。
そのため、今回は一括での委託にする。

Q先生の配置はどのようにしていくのか?

 

業務委託の形式になるので人を特定することは不可能になる。

が、一定の質が保たれるような事前研修なども指定をしていく。

 


Q職員配置のルールはなにかあるのか?

 

3名体制を予定している。(配慮を要するお子さんがいる場合は1名加配)

現場責任者を定めること。

預かる人間の過半数が保育士の資格を有していることが国の指針ででているため

それにのっとる予定。

 

 

Q幼稚園側に発生する業務は?

 

預かり利用の管理はなくなる。

お子さんの状況の引き継ぎを実施しなければならない。

 

 

 

 

 

 

「町会入ってお祭り体験してみた」町会の未来を語る - 若い世代の声から見えた可能性と課題



こんにちは!

台東区議会議員 本目(ほんめ)さよです。

 

 



先日、「町会入ってお祭り体験してみた」に参加してくださった皆さんの声を、

今日はブログでお伝えしたいと思います。

若い世代や新しく台東区に引っ越してきた方々にとって、町会への参加はハードルが高いと言われています。

しかし、実際に飛び込んでみると、思わぬ発見があるようです。

今回のシェア会では、特に印象的だったのが「知り合いの存在」の重要性です。

ある参加者は「お祭りには町会に入っていなくても参加できるのですが、より深く楽しむには知り合いがいないと難しいんです」と語ってくれました。確かに、山車に乗ってみないか、太鼓を叩いてみないかなど、そういった声かけは知り合いがいないとなかなかありません。

また、マンション住まいの方からは、建物全体が町会に未加入だったため、個別で加入したという話も聞きました。

「町会費は祭りの半纏貸し出しの際に1年分現金で納めるんです」とのこと。



課題としては、情報発信の方法が挙げられました。「インスタグラムで情報発信している町会もあるんです。そういった取り組みはとても良いと思います」という意見がありました。

LINEでつながるなど、気軽に町会と接点を持てる仕組みづくりが必要かもしれません。

印象的だったのは、ある参加者の「町会とは何なのかよくわかっていません。多分子どもが小学生になってからいろいろ関わりが増えるのかな?」という言葉です。

町会の役割や意義を、もっと分かりやすく伝えていく必要があると感じました。

一方で、「地域で育てる」という言葉の意味を実感している声もありました。

「中学生ぐらいになっても『クソガキ』みたいな感じで言われるんです。でも、それは愛のある『クソガキ』なんですよね」という言葉に、地域の絆の深さを感じました。

今回のシェア会を通じて、町会活動には伝統と革新のバランスが求められていると強く感じました。

地域の絆を深めつつ、新しい住民も受け入れる。そんな柔軟な姿勢が、これからの町会には必要不可欠だと思います。



最後に、ある参加者の「知り合いがもっと増えたら町会イベントも祭りも楽しめそうだな」という言葉が印象に残っています。

町会は、新しい出会いや発見の場でもあるのです。

皆さんも、ぜひ一度、お住まいの地域の町会活動に参加してみてはいかがでしょうか?

きっと、新たな絆が生まれるはずです。
 

 

ご意見、ご感想お待ちしています!

台東区ママたちが語る!小学生の夏休み攻略法 〜充実した過ごし方と穴場スポット〜

こんにちは!

台東区議会議員 本目(ほんめ)さよです。

夏休みが始まりましたね。

 

今年はどんな夏休みになるでしょうか?

 

本目事務所のママインターンの中で、小学生の夏休みってどうしたらいい?というテーマで

ランチ会が開催されました!

ぜひみなさんにもシェアさせてくださいっ。





夏休みのルーチンづくり:放課後子ども教室と学童保育の活用法




台東区在住の4人のママたち(アヤカさん、ミキさん、ユカリさん、マイさん)が集まり、小学生の子どもたちの夏休みの過ごし方について語り合いました。

アヤカさん(小6、小3の母)は、放課後子ども教室を活用する予定だと話します。「放課後子ども教室の受付は朝8時から8時半の間、我が家は午前中利用して、お昼は家で食べる予定です。午後は家族でリバーサイドのプールに行って、泳ぎの練習をしたいですね。放課後子ども教室では毎日さまざまなプログラムがあるので、子どもが参加したいプログラムによっては1日利用を考えています。児童館も大好きで、たくさんのイベントがあるので、放課後子ども教室と併用してお世話になるつもりです。」
放課後子ども教室についての詳細はこちらでご確認いただけます。
児童館についての詳細はこちらをご覧ください。

一方、ミキさん(小6、小2の母)は、下の子が学童保育を利用する予定だと言います。「下の子は週4日、9時から5時まで学童でお世話になります。昼食については、お弁当を作るか、仕出し弁当の注文を利用することもできます。映画を見るなど夏休みのイベントも充実していて、ありがたいです。」


台東区ならではの夏休みイベント:水泳教室とワークショップ

 


台東区の夏休みならではのイベントとして、アヤカさんとミキさんが口を揃えて推奨したのが、台東区水泳連盟主催のプール教室です。
アヤカさんは「リバーサイドスポーツセンターで、夏休みの夕方5時ぐらいからやっているプール教室があります。小学生が対象で、夏休み中、ほぼ毎日やってくれます。我が家からは距離があるので送迎が必要になりますが、学校でプールの授業が減っている今、泳げるようになりたい子にはおすすめです。」と説明します。
台東区水泳連盟の情報はこちらでご確認いただけます。

(※いま水泳連盟のHPを見に行ったら詳細がなかったのですが、夏休み前は会員募集があったみたいです。

消していってしまうタイプなんですね。。。涙

来年に向けてぜひ。。。2024/07/24追記)

他にも、台東区ならではのイベントとして、以下のようなものが挙がりました:
1. 夏休み和太鼓体験教室:毎年開催される人気イベント、都内複数会場で開催される
2. 東京藝術大学のキッズプログラム:東京藝術大学が開催する子ども向けプログラム
3. 区内の科学館や美術館のイベント:国立科学博物館の夏休み特別プログラムが充実
(こちら今年はないみたいです・・・以前はあった様子!ただ、低学年などコンパスなどもいいですよね)


低学年と高学年で異なる過ごし方:年齢に応じた夏休みの工夫

低学年と高学年では、夏休みの過ごし方に違いがあることも話題に上りました。
ユカリさん(年長男子の母)は、「低学年のうちは、いろいろな体験をさせてあげたいですね。」と話します。これに対してアヤカさんは、「確かに低学年の時が一番楽しめると思います。高学年になると、習い事や部活動で忙しくなってきますからね。」と同意します。
ミキさんは、高学年の子どもの夏休みについて、「上の子は自分で過ごす時間が増えました。でも、好きなことに没頭する時間を与えてあげたいと思っています。うちの場合は、マインクラフトのコマンドを極めたいそうで。」と話します。

 

 

海外の夏休み事情:オーストラリアでの経験から学ぶ

ユカリさんは、オーストラリア在住経験があり、現地の夏休みの過ごし方について興味深い情報を共有してくれました。
「オーストラリアの夏休みは12月初めから1月末まで約2ヶ月あります。学童保育や、スポーツクラブのサマースクール、図書館や美術館のイベントなど、選択肢は多いですね。」


夏休みを充実させるためのママたちのアイデア

最後に、夏休みを充実させるためのアイデアを各ママが共有しました。
1. 探究心を育てる:アヤカさんは「探究学舎」というプログラムを紹介。「火山や宇宙、歴史など、子どもの興味に合わせたテーマを深く学べます。オンラインでも参加できるので便利ですよ。」

2. 家族の思い出作り:ユカリさんは「家族での旅行やキャンプは、子どもにとって忘れられない思い出になります。」と提案。
3. 子どもの自主性を尊重:ミキさんは「好きなことに没頭する時間も大切。でも、知らないことにチャレンジする機会も与えたいですね。」と話します。
4. 地域のネットワークを活用:ミキさん、ユカリさん共に「ママ友同士で子どもを預け合うなど、ゆるやかなつながりでネットワークを活用するのも良いアイデアだと思います。」と話します。
5. 暇な時間も大切に:ミキさんは「予定を詰め込みすぎず、子どもが自由に過ごせる時間も作ることが大切」と指摘します。

今回の座談会を通じて、台東区ならではの夏休みの過ごし方や、ママたちの知恵が共有されました。子どもの年齢や興味に合わせて、学びと楽しみのバランスを取りながら夏休みを過ごすことの大切さが浮き彫りになりました。
台東区に住む親子にとって、この夏がかけがえのない思い出となることを願いつつ、座談会は幕を閉じました。


こんな楽しい座談会に参加できる

ママインターンは締め切りましたが、今月中に私と面談ができれば今週末までエントリー受け付けますっ!!

 

https://sayohomme.com/2024/06/14/43039/

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>