訪問ありがとうございますウインク
日々、小3娘のおうち学習を
フォローしているすずらんです。

このブログでは
小学生からはじめる英語や算数・国語など
学習全般と遊びについて書いていきます。

⇒ すずらんや家族については
  こちらの記事をどうぞ。

 

>> 前の記事はこちら。

 

英検5級の対策は

以下の3つの教材を用意しました。

 

 

・英検5級をひとつひとつ分かりやすく

 

・英検5級 絵で覚える単熟語

 

・英検5級 過去問題集

 

 

これら3つを

どうして選んだかというと…

 

公文の英語は

プリントを解きながら

英語を覚えていく形で

『習うより慣れろ』です。

 

この方法で

娘は、初めての英語を

習得していきました。

 

ただ、F教材までは順調だったのですが

G教材になってから、ジタバタし始めましたガーン

 

G教材は、中1相当なので

小3の娘にとっては

小難しく感じたみたいあせる

 

日ごろから公文のプリントを見ていて

プリントの内容だけで進めていける

メリットがある反面

流れだけでやれてしまう危うさを

感じてはいたんですよね不安

 

実際、娘も混乱しているしガーン

 

そこで、英検5級対策では

やっぱり、文法を体系立てて

教えた方がいいだろうなと思いました。

 

ここで一度、文法を学んだ方が

基礎がしっかりするし

次のH教材に向けても、土台になるキラキラ

 

ということで、文法を学ぶために

英検5級をひとつひとつ分かりやすく

を選びました。

 

そして

英検を受けるには、単語力も必要。

 

公文のプリントで

いろんな単語が出てきて

触れてはいるものの

やっぱりインプットされていない

単語も多いあせる

 

最後に過去問題集

 

といっても

一番最初に取り組んだのが、過去問。

 

割と撃沈しましたが笑い泣き

 

 

 

他には、公文のG教材も

リスニングとスピーキングで

復習しました。

 

公文の英語をG教材まで終わらせた娘の場合

教材は、この3つ用意するだけで

合格できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、どんな風に対策したかをお話します。

 

>> つづきはこちら

 

>> 英検5級合格についての記事をみる

 

訪問ありがとうございますウインク
日々、小3娘のおうち学習を
フォローしているすずらんです。

このブログでは
小学生からはじめる英語や算数・国語など
学習全般と遊びについて書いていきます。

⇒ すずらんや家族については
  こちらの記事をどうぞ。

 

>> 前の記事はこちら。

 

そういえば…

娘はプリントを解く時に使う

 

公文式専用のリスニング機器

「E-Pencil」を

ちゃんと使ってないのでは?

 

そんな疑念を抱きましたびっくり



家で宿題をやっている時も

プリントに書いてることが多くて

実際にE-Pencilで聞いている時間が

少ないような…?

でも、それだと

教室での宿題チェックで

音読できないはず

 

なので、全く聞いてないわけでは

ないはずだけど…

 

そういえば

きちんと音読をしてるかも怪しいなぁ

 

国語だって、英語だって、何だって

音読が大事って言うし気づき

 

 

それに、娘も小3になって

ちょっと横着になってきてるプンプン

 

それを思えば、小1の頃なんて

素直でかわいかったなラブ

 

めんどくさがって

聞くことと音読を

おろそかにしたことが大きいかもガーン

 

あぁ、もっとチェックして

イーペンシルをちゃんと

使わせておけばよかった泣

 

 

 

 

そのあたりも含めて

改めて考えてみると

 

極端に過去問のリスニングの

点数が低いのは

 

リスニング量が不足している

 

聞いている時の集中力が足りない

 

・英文や単語が頭に入っていないから

 聞き分けられない

 

これらが原因なのかも。

 

 

それに、GⅡ教材になって

わからないピリピリということが

増えたんですよね。

 

Fまでと違って

Gからは中学生の内容になるので

ちょっとハードルが高くなってる。

 

英文の訳で使われている

言葉の意味が分からなかったり。

 

いざ、英検5級をとるとなると

越えないといけないことが

多いのを実感アセアセ

 


そこで、いろいろと調べて

英検5級の対策を始めました。

過去問の筆記問題も

合格ラインに達していたとはいえ

6割程度とギリギリの得点ですガーン

わからない問題が出たり

緊張したら

すぐ合格ラインを割り込みそうタラー

 

それに、挑戦するからには

ぎりぎり合格より

余裕の合格を目指したい!

 

その方が

娘の自信にもなるしねウインク

 

 

そうなると、リスニングだけでなく

筆記問題も対策が必要だな~気づき

 

そのため

参考書や英単語帳などを購入して

試験前の約2ヶ月間

勉強しました


その間は公文も休んで

英検5級対策に集中。

 

次回は、その対策についてお話します。

 

>> つづきはこちら

 

>> 英検5級合格についての記事をみる

訪問ありがとうございますウインク
日々、小3娘のおうち学習を
フォローしているすずらんです。

このブログでは
小学生からはじめる英語や算数・国語など
学習全般と遊びについて書いていきます。

⇒ すずらんや家族については
  こちらの記事をどうぞ。

 

 

先日、公文の英語に通っている小3の娘が
英検5級に合格しました爆  笑クラッカー

筆記問題が92%、リスニング問題が84%で

合格ラインと言われる6割を

大幅に超えて合格できました!

 

と聞くと、順調な合格のように見えますが

 

うちの娘の場合

そんな単純な話では
ありませんでした…
ガーン



娘は、小2の4月から

公文に通っていますが

約10ヶ月(小2の3月)で

 

英検5級の出題範囲と重なる

GⅡ教材を修了

 

そのため、小3・6月の英検受験を決めました。



よく
「公文の英語だけで英検5級に合格できる」

といった話を聞いてたので

 

疑うことなく「いけるでしょキメてる

とGOサイン!



確かに、公文の公式サイトにも

公文生の英検合格実績として

 

「小学生で英検3~5級合格者のうち
 3人に1人が『KUMONの英語』経験者!
(38.6%)」

「KUMONを始めて、早ければ
…1~2年後に英検5級
 2~3年後に英検4級の合格を目指せます」

 

と書かれています。



これを見て、素直に信じた私と夫笑い泣き

 


まず、G教材を修了した直後に

英検5級の過去問を1回分解かせたところ

 

6割程度と言われる

合格ラインには

全く達していませんでしたポーン

特にリスニングの点数が悪くて

3割程度しか取れませんでしたゲッソリ

 

 

「えー、マジかー!どうなってるの!?

「英検の問題は、3択や4択が多いから

 この点数だと

 マークシートに当てずっぽうに

 記入してるのと変わらんやん叫び

 

 

「んっ?ナニ、どうしたの?」

父と母の反応の意味も良く分からず

ポカーンショボーンとしている娘

 

 

「うわぁガーン

 6月の試験に間に合うかなぁ不安

 リスニングがここまでできないなんて
 想定範囲外だよあせる

 あんなにコツコツ一生懸命やってたのに
 こんなに結果が伴わないなんて
 公文向きじゃないのかな~??

 親の、塾選択ミス?

 もうちょっと
 普段からフォローが必要だったかな…

 でも、いちいち全部なんて

 見てられないよえー

 公文の宿題してる時って
 私はご飯作ってることが多いし

 6月の試験までに
 ちゃんと合格ラインまで
 引き上げられるかな~あせるあせる

 


筆記の方は、合格ラインと言われる

6割程度をなんとか取ることができて

少しだけホッあせる

 

とはいえ、あらゆる気持ちが

走馬灯のように駆け巡ったのも事実ガーン

 


それにしても
なんでこんなことに
なってるんだろう?


考えているうちに

一つ気になることが、浮かびました。
 

>> つづきはこちら

 

>> 英検5級合格についての記事をみる