
日々、小3娘のおうち学習を
フォローしているすずらんです。
このブログでは
小学生からはじめる英語や算数・国語など
学習全般と遊びについて書いていきます。
⇒ すずらんや家族については
こちらの記事をどうぞ。
英検5級の対策は
以下の3つの教材を用意しました。
・英検5級をひとつひとつ分かりやすく
・英検5級 絵で覚える単熟語
・英検5級 過去問題集
これら3つを
どうして選んだかというと…
公文の英語は
プリントを解きながら
英語を覚えていく形で
『習うより慣れろ』です。
この方法で
娘は、初めての英語を
習得していきました。
ただ、F教材までは順調だったのですが
G教材になってから、ジタバタし始めました
G教材は、中1相当なので
小3の娘にとっては
小難しく感じたみたい
日ごろから公文のプリントを見ていて
プリントの内容だけで進めていける
メリットがある反面
流れだけでやれてしまう危うさを
感じてはいたんですよね
実際、娘も混乱しているし
そこで、英検5級対策では
やっぱり、文法を体系立てて
教えた方がいいだろうなと思いました。
ここで一度、文法を学んだ方が
基礎がしっかりするし
次のH教材に向けても、土台になる
ということで、文法を学ぶために
『英検5級をひとつひとつ分かりやすく』
を選びました。
そして
英検を受けるには、単語力も必要。
公文のプリントで
いろんな単語が出てきて
触れてはいるものの
やっぱりインプットされていない
単語も多い
最後に過去問題集。
といっても
一番最初に取り組んだのが、過去問。
割と撃沈しましたが
他には、公文のG教材も
リスニングとスピーキングで
復習しました。
公文の英語をG教材まで終わらせた娘の場合
教材は、この3つ用意するだけで
合格できました。
次回は、どんな風に対策したかをお話します。