#今日のひとことブログ
>通院している歯科医院の電話(患者がタクシーを
呼んだりするための電話)が、なんと
「ピンク色のダイヤル式電話」⁈で驚きました。
(本日歯医者の予約が入っていました
)
最近通い始めた近所の歯科医院ですが、
現役でまだ「ピンク色のダイヤル式電話(10円玉?を
入れて使うタイプ)」が使われており、
驚きましたね。
ダイヤル式ではなくて「プッシュフォン」タイプならともかく、
(それでも十分にレトロです)「ダイヤル式」回すタイプですから、
すごいなぁと思いましたし、
どうやらこのダイヤル式電話は「親機」としても使われている
みたいなので、電話が医院にかかってくると、勢いよく元気に
「ジリジリジリ~♪」と鳴り響いていて、ますます
待合室もレトロな空間になっていました。
[虎に翼 感想]㈫
今日も、こちらの記事を引用して「虎に翼」の感想を
書き込みたいと思います。 ( ..)φ
『虎に翼』 77話 あらすじ!NHKドラマ
連続テレビ小説 https://totaro1.net/?p=17452
>花江(森田望智)への手紙に「仕事も家事も完璧にこなす」
と書いた寅子(伊藤沙莉)に、花江からの返事が届く。
そこには「寅子にしかできないことを」と書かれていた。
一方、三条支部では判事としての仕事が山積み。
山の境界線をめぐる民事調停を担当することになった寅子は、
申立人の森口(俵木藤汰)、弁護士の杉田(高橋克実)、
書記官の高瀬(望月歩)らとで現地へ出向くことにする。
予告で見た「オフィーリア寅子」のなぜ?が
明らかになりましたね。
苦学生から書記官にまでなり、今も大学の奨学金を返済している
高瀬が、山の境界線の件で申立人:森口との間で口論となってしまい、
止めに入った寅子が川に落ちてしまって「オフィーリア」状態に
なったのでした。
1)猪爪家からの手紙
佐田親子に猪爪家から手紙が届きましたね。
優未には直明らから「困ったことがあったらすぐに言えよ」
と心強い手紙が来て、優未が喜んでいると、
(優未は寅子には手紙を見せず)
寅子には、花江から「トラちゃんは何もわかってない」
と、家事と子育てを「完璧にやる・両立させる」ことが
大事なのではなくて、「寅子が寅子らしく、優未との
時間をつくること」(寅子はわかってないが、要するに
「家事=優未の手伝いや家政婦などの頼れる支援を使って賄う」
「子育て=家事を支援者に任せて(お金をかける)空いた時間で
優未との交流につなげる」寅子ならではの体験をさせるなど)
をせよと、繰り返しつたえるのでした。
2)弁護士:杉田の助言
確かに、今のところ寅子の周りは「持ちつ持たれつ
=私腹を肥やしている?癒着が激しい?」ように見えて、
寅子は警戒心が働いていますが、
(弁護士:杉田の舌打ちが怪しさを増大させている)
一方で、杉田の言う「子どもにとって、親が大変そうに
しているところを見てしまうのはつらいことだ
>のびのび、いきいきしているのを見るのが幸せである」
はごもっともで、寅子に足りないところではありましたね。
仕事においても、家庭においても、
寅子は「一人で問題を解決しようとする」ではなくて、
もっと、周りを信用して・周りとの関係を築いて
「頼れるところは頼って>やおや・さかなやは、寅子に
協力しようとしている。シングルマザーが大変なのを承知している」
いきいきと仕事をしつつ「優未との時間をとって」
周りとの関係を築いていければいいと思いました。
(これが、寅子には足りなかった「地盤」)
3)高瀬に何があったのか?
予告にあった「オフィーリア寅子」。
原因は、高瀬と森口の口論であり、なんで口論になったのか?
がわからないまま、寅子が止めに入った結果
川に落ちてしまいましたね。
その後、森口がさらに「高瀬を訴える」と杉田の耳に入ると、
高瀬を育ててきた上司の庶務課長が
「高瀬君は、兄を戦争でとられて...」と苦学生ぶりを説明して
杉田へ「高瀬君への処遇はどうか穏便に」と訴えましたね。
なので、ここでも杉田は「持ちつ持たれつ」と、
寅子へ「森口さんには山の境界線での件で配慮を」と
頼み、その代わりに「高瀬への怒り」を納めてもらおうと
するのでした。
これから...
① 佐田家に、魚屋や八百屋から「ツケ」で、食材が届く
ようになりましたね。(タイの煮つけ、刺身は優未が作った?)
配達は便利なので、このまま寅子がうまく支払いをして
利用できるようになればいいと思いました。
(花江の言う「寅子らしい家事=サービスの利用」になる)
② 高瀬はどうなるでしょうか。寅子も気にしている書記官:部下
なので、森口とのトラブルは解決するといいなと思いました。
➂ 航一との関係はいかに。優未は学校生活はどうなっている
でしょうか。(苦手な算数は大丈夫か?)
仕事から早く帰る習慣がついたのは良かったので、
もっと仕事が「根回し:持ちつ持たれつ」によって
はかどればと思いました。