おもちゃ箱の整理をするときの【おすすめの本】 | 毎日がうまく回るお片づけと掃除

毎日がうまく回るお片づけと掃除

ホームラボは、ホッとできるおうち作りをお手伝いします。部屋が片付かない・掃除がうまくできないとお悩みの方のサポートをいたします。

家を整えると自然と家事が楽になり、毎日がうまく回り出す!

あなたの、「日々何かに追われる毎日」をもっと楽にしたい家事らくプランナー藤井あや子です。

 

子どものおもちゃ箱・・・
親としてはこれいるの?ってモノも子どもにとって大切だったりしますよね。母と子の戦い。そして、イライラ。どうしても片付かない・片付けられない子どもとお母さんに送る一冊!お片づけカウンセラー 橋口真樹子さんがお書きになった「子どものお片づけ」です。

 

 

 

 

 

子供の持ち物を整理する方法、整理することのメリット、が書いてあります。橋口さんの人柄が伝わり、こどもとの関係を大事にしているのがすごくいいです。共感する部分が多々ありました。親が主体となっておもちゃ箱を整理していいのは、4歳ぐらいまで。早い子は3歳?その先は、子どもと相談しながら、というより子供の意見を尊重して片付けていきましょう。もちろん言葉のリードはしますが、おもちゃのいるいらないの判断からお片づけの仕方、収納の仕方、子供に委ねるのです。

 

なんて楽なんでしょう!

 

親はおもちゃに対していろんなシガラミを抱えています。

「あなたの頭がよくなるように買った知育玩具よ!」

「ばあばがせっかく買ってくれたのに!」
「おともだちがプレゼントしてくれたものでしょ!」

「たいしてあそんでないのに。。」

子供は、おとなよりずっと「物」に対してシガラミを抱えておらず、直感でいるいらないを判断していきます。それにあれこれ口を挟んではいめません。グッとがまんがまんガーン
 

私も、こどものおもちゃがいつもだしっぱなしで、なんとなーくモヤモヤ・イライラした日々を送ってきました。その原因は、おさがりのおもちゃ達だったのです。小さい頃はなんでもいいでしょ!とばかりに、おさがりのおもちゃ達をとりあえずおもちゃ箱に詰めていました。子供はもちろん思い入れがなく、ただなんとなーく場所をとっていました。この本に出会い、そして共感し、実践したら、数時間で片付けが終了してしまいました音譜

 

残念ながらおもちゃは勝手に増えません。こどもも小さいうちは勝手に買ってくることなどありえません。大人が増やすのですあせる子供におもちゃを買う前に是非考えてみてください。この子が本当に必要としあそぶものか?ほしがっているのは、一時的なものではないか?ものを大切にする心、小さいうちから育みたいですね。


子どものお片づけの著者・橋口まきこ先生とお写真とりました♪
子どもの片づけ橋口まきこ先生と

まきこ先生は、お優しい笑顔ながら、スバスバと的確なコメントをする方です。お片付けのプロを育てるセミナーでお会いし、色々なことを教えていただきました。またお会い出来る日が楽しみです。

 

コラムこどものおもちゃを買う前にやるべきことも、書いてますラブラブ

 

にほんブログ村

 

掃除・片付け ブログランキングへ