三五館 発行   PHP文庫     

 
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご覧いただき、ありがとうございます。
このブログでは最新の脳科学でも実証された
ほめパワーを活用した 一番シンプルで効果抜群の
幸せ発見メソッド=「ほめ日記」 の書き方や、
効果を実感された方のお声を お届けします。
どうぞ、あなたも ご一緒に はじめましょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
こんにちは~ ストレスと 上手に付き合っていますか

「病は気から」という意味を、どなたでも知っています
よね。この科学的根拠が 世界で初めて 解明された
そうです(北海道大学の村上教授によって)。

強いストレスを受けると、脳内に免疫細胞が侵入する
→ は それによって ショックを受ける → 

→ 脳内の血管が 炎症を起こす→ 誤作動ですべての
臓器にまで 神経をたどって 繋がってしまう →
そこで 病気が発症する のだそうです。

「羽鳥慎一のモーニングショー」で 昨日やっていま
した。

コメンテーターの1人が 「ストレスをためないため
には どうしたらいいのよ、そこを知りたいよね」と。

「いやなコトがあったら 酒飲んで忘れちゃうのがいい
よね」
「毒を出しちゃう のがいい。言いたいことを言って。
周りにストレスを与えちゃえば いいんだ(笑)」

などとコメント? していました。 建設的な発想が 
なかったですね(笑)。

「ほめ日記」を書くと いいですよ~! と、テレビ
に向かって 言いたかったです(^0^)/

「ほめ日記」を書いて、ほめ合う社会になると イイ
ですね~ みんなが も 元気になります。

今日も 自分ほめて ストレスを回避し 前向きに
過ごしましょう~ドキドキ
~~~~~~~
メルマガ 第号 配信中!
◆ タイトル:「悔いのない生き方を するために」
目次
1、やりたい! と湧き上がる思い、ありますか?
2、潜在意識は 「やりたいこと」を知っている
3、社内の朝礼で「どうしても言いたい」ことを言う
  には?
4、“思いのエネルギー” を活用する
5、脳は 共存的な生き方を 望んでいる
6、スピリチャルの観点から――
                「ほめ日記」とアルファ波
 
ぜひ お読みください →  詳細はこちら
 皆さんの質問を お待ちしています。
~~~~~~~~~
 
<今日のあなたの ほめ言葉>

「疲れた、疲れた」 という 
自分のクチグセを
「今日も頑張った、えらかった」
と 言い換える ようにして 数週間。
夫が遅く帰宅して
「疲れた~」と言った時
「えらかったネ!」と 反射的に
声をかけて、自分でもびっくり!
私、ほめ回路が 出来てるわ~♪ えら~い!
~~~~~~

 「メルマガ 第8号」 配信中!
メルマガの登録は→  詳細はこちら
~~~~
手塚千砂子の HP は 
コチラ↓  
 http://homenikki.in.coocan.jp/

「ほめソング」 Youtubeでお聞きください。↓
https://www.youtube.com/watch?v=wKJPKHhk8tw