一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。


こんにちは、凸凹君のママです。

 

なんか、またまたアメトピに掲載していただいたようです気づき

しかも学習記録の記事アセアセ

アメトピの採用基準が全然わかりません泣き笑い

 

 

 

ええ、ええ、アメトピに掲載していただいて、がんばった甲斐がありましたわよ!ひらめき飛び出すハート

頑張ってくれたのは、主に凸凹君ですけど(笑)

 

お読みいただき、あざます!指差し

 

 

 

 

さて、本題。

第3回志望校診断SOの、個人成績表(紙)が届きました♪

 

前回の成績表

 

今回の速報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設問内容別成績表

 

Aタイプ:知識の定着度と問題処理能力を測る問題

 

Bタイプ:思考力と記述力を測る問題


A大幅アップ&B小幅アップで、さらにABの差が顕著になってきました。

前回同様、Bはスッカスカです。

 

教科別では・・・

算数:Aの計算と図形、あと1問ずつとって!

国語:漢字あと1問、記述も・・・△でいいから!

理科:苦手分野をなくそう!

社会:運次第なので気にしない!泣き笑い

 

ってところです。

次こそ、全部の棒があるグラフが見たい泣き笑い

 

 

志望校合否判定

 

一番近い学校

合格可能性が40%にUP上矢印

志望者の中でだいたい真ん中あたりの順位になり、前回まで左端の棒に乗っかっていた▼マーク(自分の成績)が、真ん中チョイ左の棒に移動していました指差し

 

 

二番目に近い学校

前回、80%まで「あと8点」だったのが、「30点超えている」に!

▼が、右端の棒に乗っかりましたウシシ気づき

 

 

 

80%にも種類がある!?

↑二番目に近い学校↓ちょっと遠い学校は、速報では同じ「80%」でしたが、グラフを見ると、そこには大きな違いがありました。

 

 

二番目に近い学校は「30点超えている」で80%以上の枠に、ちょっと遠い学校は「3点超えている」で20%~80%の枠に入っていました。

つまり、ちょっと遠い学校は、ギリギリ80%に乗ったってことですよねアセアセ

 

速報の記事で「一番近い学校以外全部80%だった!ウシシ」と浮かれていましたが、実はこの80%ラインを超えている点数が10点以内というギリの学校が4校ありましてハッ

1~2問、たとえば自己採点では×にしていたあの理社の記述が○や△じゃなかったら、70%以下になっていたということですもんね。

 

そんな浮かれてる場合じゃなかったです泣き笑い笑い泣き

 

 

成績優秀者一覧

 

なんと凸凹君、国語が滑り込みましたウインク指差し

国語はいつも偏差値50まで優秀者に入ってますもんね(笑)

 

ほかの教科はかすってもいないし、偏差値を見るに今後も全然無理そうですがアセアセ、国語だけはこの枠内をキープできたらいいなぁと思いました(夢見がち)。

 

 

 

--------------------

 

 

 

--------------------

 

 

 

ということで、5年生の志望校診断サピックスオープン、3回全部受けることができました。

続けて受験することで見えてくるものもあり、とても参考になりました。

凸凹君は一応四谷大塚の進学くらぶ生ですが、ぶっちゃけ、今のところは四谷大塚の志望校判定テストより志望校診断SOの方が参考になってます泣き笑い

受験学年になる来年度も、引き続きSOを受験しようと思っています。

 

サピックスのお知らせにありましたが、来年度は、6年生の志望校判定SOがなくなり、6年生は前期・後期合格力判定SOとなるようです。

学年ごとにわかりやすく名称をそろえただけなのか、内容もリニューアルされるのか?

早く詳細を知りたいところですね。

 

 

 

第3回志望校診断SO(新6年生)前の記事

 

第3回志望校診断SO(新6年生)最初の記事

 

5年生志望校診断SOまとめ

 

 

 

イベントバナー