こんにちは、凸凹君のママです。
進学くらぶから、「志望校判定テストの志望校エントリー期間が始まるよ♪」というお知らせが来ました。
今日のお昼からでしたね。
忘れないうちに、早速登録登録~
※登録期間は1/14(火)午後6時マデ。
進学くらぶ生はメールで申し込むのよ


凸凹君は今回、進学くらぶ初の会場受験です。
年末に受験票が届き、第一希望の会場が取れていました!
よかったよかった
受験票には志望校記入欄がありますが、基本はWeb(合格サポート)で登録するようになっています。
組分けテストの志望校登録と同じ方法でした。
志望校判定テストは6校まで、組分けテストは3校まで登録可能です。
ここで、ちょっと気になることが。
合不合判定テストの場合は、実際の入試日程に準じた受験可能なスケジュールで登録をしなければならないようですが、組分けテストや志望校判定テストにはその縛りがなく、例えば2/1午前校を複数校登録することもできます。
逆(?)に、複数回入試のある学校でも1校1コードしかありません。
学校によっては入試回によって4教科だったり2教科だったりといった違いがありますが、いくつか確認してみたところ、一番偏差値の高い回の教科数が設定されているように見受けられました。
実は組分けテストで登録した時から不思議だったのですが、これって、判定としてどうなんでしょうね?
例えば、
- 第1回(4教科):定員200名
- 第2回(2教科):定員20名
で、第2回の方がちょっとだけ偏差値が高いといった場合。
第1回の4教科受験を考えていたら、2教科で判定されてもなぁ・・・と思いませんか?
志望校判定テストはあまりあてにならないと言われるのは、こういうところかしら。
ちゃんとした判定は、6年生の合不合判定テストまで待たれよ!ってことかな?
ところで、登録する学校を凸凹君と相談していたのですが、正直、候補が6校もなくてですね
なんか、志望校登録というより「凸凹君が知っている学校名一覧」って感じで(笑)
「○○中学と○○中学と・・・、あとはママ適当に選んでおいて!」
みたいな。
志望校選びは中学受験において非常に重要なステップだと思いますが、発達障害のある凸凹君にとって、将来のことを具体的にイメージするのはまだまだ難しいようです。
特性上、先のことを考えるのが苦手だったり、興味の対象が限られていたりするため、志望校選びも一筋縄ではいきません。
今は、凸凹君の口から学校名がいくつか出てきただけでも進歩だと思うことにします
空き枠は、1月校を入れときましょうか。
1月校変えよっかな・・・
--------------------
--------------------