こんにちは、凸凹君のママです。
算数検定6級の成績票が届きました
平均点を若干下回り、結構危うい合格でした
第429回 算数検定(6級) 前の記事
第429回 算数検定(6級) 最初の記事


計算問題の×は分数の引き算、比の×は小数を含む比を簡単な整数の比に直す問題でした
この辺は特別難しい問題ではなく、落ち着いてやればできそうな気がするんですけどねぇ?デキルヤロ
また、データの活用(6年生の範囲)の問題が大問1つ分まるっと×でした
過去問では表や棒グラフ、柱状グラフあたりが出ていて、凸凹君もこれらはできていたのですが、今回の問題を確認してみたら、まさかのドットプロット。
一応進研ゼミのAIトレーニングとかでさらっとはやっているはずですが、棒グラフなどに比べると普段目にする機会は少ないものです。
完全に忘れてただろうなぁ(笑)
もちろん、見慣れない形式でもデータと図を見比べて「ああ、そういうことね!」とその場で理解できる対応力(思考力?)があるのが理想ですが・・・、凸凹君のちょっと苦手とする能力なんですよね
これで小問3つ×。
今回のデータの活用が他のグラフだったら、正解できていたかもしれない。
ドットプロットが過去問に出ていたら、受検前に復習できていたかもしれない。
試験って運も大きいなと感じました
そういえば、受検後に「よくわからない問題があったからやらなかった」みたいな怖いことを言っていたなと思い出しました
これのことだったのか・・・
まぁ、そういう問題に出くわしても以前のようにとか
とかならずに「わからん・・・捨て問!
」と冷静に対応できたことは、よかったかなと思いました
色々なテストを受けた経験を通して、凸凹君も少しずつ成長しているってことで。
