一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。

 


こんにちは、凸凹君のママです。

夏期講習後期の予習ナビが8/1から配信されていて、凸凹君も頑張って取り組んでいます気づき

半分ちょっと終わったところです。

 

前期

 

 

 

 

 

 

 

テキストやナビはだいたい前期と同じですね。

 

 

 算数

 

進学くらぶのお知らせにあった取り組み目安↓

  • Aコース 例題・類題、基本、(練習)
  • Bコース 例題・類題、基本、(練習)
  • Cコース 例題・類題、基本、練習
  • Sコース 例題・類題、基本、練習

 

応用問題はナシ。

例題の解説部分が多く、問題数は少な目です。

加えて、内容も新出というほど新出じゃない(気がする)のと、偶然ですがプラス(※)の方で今進めている部分と内容がカブっていたので、復習編より全然楽そうです。

※進研ゼミ「考える力プラス中学受験講座」

 

進研ゼミ 小学講座

 

 

 国語

 

テキストは2回分が1つになっていて、こちらも量が少ないですね。

凸凹君は前期同様読解を捨ててアセアセ、漢字とことばの学習のみ取り組んでいます。

 

 

 理科

 

今回は動画を見ながらテキストを進めるスタイルで取り組んでいます。

普段の理科は先生の解説を聞いているだけなんですが、この必修編では、グラフや絵・図を描いたりと手を動かすものが多いです。

書き方や書くときのポイントなどの説明もあり、凸凹君にもわかりやすかったですニコニコタスカル

凸凹君は動画を止めたり繰り返し確認しながら、一生懸命描いていました。

動画の便利なところですね気づき

 

 

 社会

 

こちらも動画を見ながらテキストを進めています。

おおむね理科と同じ。

 

 

 

 

 

 

全体的に復習編より必修編の方が量が少なく、時間もかからない感じですね。

復習編は範囲が広かったから仕方ないか魂

国語はだいぶ削っていますが、とりあえずは講習会判定テストに間に合いそうです。