ご訪問ありがとうございます

一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校や

お勉強のことを書いているブログです。

 

凸凹君についてはコチラ


こんにちは、凸凹君のママです。

1学期、終わりましたね。

凸凹君は昨日が終業式で、今日から夏休みです気づき

通知表ももらってきましたひらめきねー

 

 

 

 

 

 

 

 通知表に評価をつけてもらうために

 

これまでのあらすじ(笑)

 

登校渋りがはじまったのは2年生2学期。

2年生3学期~3年生2学期までの1年間3期分は、真っ白な通知表を持ち帰ってきました。

始業式・終業式は普通に登校する不思議(笑)

 

中学受験でもし調査書が必要な学校を目指したいとなった場合にさすがに真っ白ではマズいよなタラーと思い、なにかしら方法を見つけるべく模索しはじめました。

 

3年生の3学期は登校頻度は変わらないものの、学校と相談の上でとった方法で一部の教科に評価をつけてもらうことができました。

 

 

 

さて、今学期の通知表は・・・?


 

 4年生1学期の成績評価

 

今学期も評価がつきましたひらめきウシシ気づき

しかも、6教科16項目!気づき

 

3年生3学期の3教科6項目から大幅UPです上矢印

※学校や自治体によって異なるかもしれませんが、凸凹君の通知表を見ると4年生は7教科21項目でした。

 

評価の内訳は決していいものではありません。

しかーし!

この際内容はどうでもいいんです。

なんとかギリギリだったかもしれないけど評価をつけてもらえる程度には参加できたってことが、スバラシイ!

 

凸凹君、がんばったね!ゲラゲラニコニコ

 

 

 出席日数

 

7割程度の出席日数でした。

3年生では年間で4割程度だったので、こちらもずいぶん頑張ったと思います。

 

登校日数が増えていることは確かですが、1コマしか滞在していなくても出席にカウントされる方式なので、コマ数で考えると(特別支援教室含め)おそらく4割程度の出席かなと思います。

ただ、それも3年生のときは1割程度だったことを考えると、確実に増えてきています!気づき

 

とはいえ、1学期ですでに20日以上欠席していますので、まだまだ「年間30日以上の欠席」という不登校の定義には収まったままになりそうです泣き笑い笑い泣き

 

 

 

 

 

 

3年生の3学期の通知表は色々と対策を立てて一部の教科ですが評価をつけてもらうことに成功しました。

上手くいったので4年生でもそれを継続・拡大して行くつもりでしたし、どんな対策をしたかをブログで書こうと思っていたのですが、・・・なんか急激に凸凹君の状況が変わりましてですねアセアセ

結局その対策は自然消滅!(笑)泣き笑い

 

でも全くの無駄だったとは思っておらず、3年生の3学期があったからこそ今学期の登校状況・通知表につながったと思っています。

この辺は夏休み中に書けたら書くつもりです。

 

 

 

1学期、おつかれさま気づき

 

 

 

4年生2学期