こんにちは、凸凹君のママです。
凸凹君、先日過呼吸になったそうです
日を置いて私の耳に入ってきました。


場所は義実家。
数日前、じぃじ宅で遊んでいた時に、凸凹君が過呼吸になったらしいんですね。
事の発端は・・・
ばぁばが誤ってゲームのデータを消してしまったこと
だそうで(くだらねぇ)
そこから癇癪が発動
祖父母からの刺激により癇癪が激化
祖母から更に刺激が加わり過呼吸発生
・・・からの、ケロッと回復!
自動修復機能内蔵モデルです(笑)
話を総合すると、↑ということみたいです。
この時は割と短時間だったのと、過呼吸が収まると本人は何事もなかったかのように戻ったので、当日にわざわざ私に伝えることはしなかったもよう。
(後日の雑談で知った私)
癇癪で一日中不機嫌、みたいな長引くタイプも大変だと思いますが、短時間で何事もなかったかのように収まっちゃうタイプも実は結構困りものなのです。
本人は本当にケロッと回復するので、そのギャップに気持ちがついていけなかったりして、それはそれで辛いんですよね、周囲が
モメたあとはモメたあとの距離感・空気感ってやつがあるじゃないですか。
それをガン無視して、さっきまで激しく怒り狂い攻撃してきたヤツが突如として甘えてくるんです(甘えんぼが凸凹君通常モード)。
そんな落差の激しいツンデレはいらんのよ!
凸凹君の激しい方のギャーギャー癇癪が発動するのは、特定の家族に対してで、家や自家用車の中(凸凹君が「おうち」と認識している空間)でだけです。
それも最近は減ってきたかなと思っていたのですが、昨日の記事の件もありましたし、やっぱり学校に行く機会が増えたりして少しお疲れ気味なのかもしれません。
その日じぃじの家に寄ったのも学校帰りだったし。
昨日の記事
学校や外ではめったにギャーギャー癇癪を起さないし、あっても静かな方のシクシク癇癪なので、トラブルになったりすることがないのはまだ救いなのかな。
まぁ、学校でトラブルを起こせないタイプだからこそ、家で爆発するんでしょうけど。
どっちもどっちだなー
データ消失での癇癪は過去何度もやらかしていて、家でも最初の頃(年長くらいだったかな?)は本当にこの世の終わりかのような絶望感に打ちひしがれていました(笑)
オートセーブに少し救われたこともあったけど、充電切れ、アプリのクラッシュ、誤操作などなど、怒りを向ける先がない(もしくは自分)なことが多く、荒れましたね。
ゲーム機の熱暴走なんてのもありました。
それでも失敗を繰り返すうちに、こまめなセーブやデータ消失ごときでこの世は終わらないことを学び(笑)、最近では「残念だけど、消えちゃったものはしょうがない」と言えるようになっていたんです。
ずいぶん成長したなと思っていたのですが、今回お疲れモードだった+データを消してしまったのが本人じゃなかったことで癇癪が強く発動し、癇癪時の周囲の対応が上手くなかったことで過呼吸までになったのかな、と
ばぁばね、優しくて凸凹君にもよくしてくれる人なんですけど、落ち着かせないといけないときに「おちついて!!おちついてーーー!!!」って大声ハイテンションで騒いじゃうタイプなんですよね
(本人に悪気はない)
そんなばぁばが
「あぁいうとき(癇癪時)はどうしてあげたらいいのかしら?」
と聞いてきてくれたので、凸凹君の狼藉を詫びた上で
「基本、放置で!」
「安全だけ確保して、放置で!」
(=余計な刺激を与えないでねー!)
と、念押しお願いしときました
パパも子供の頃に今でいう療育に通っていたということもあり、凸凹君にも理解がある祖父母で助かってます。
癇癪爆発してるときって、まともな会話・やりとりはできませんよね。
「どうしたの?」「なにが気に入らないの?」なんて問いかけたとしても、言いたいことが上手く伝えられなくて余計にギャーって悪化するだけ。
凸凹君も今回の件で「ボクが答えられる状態じゃないのに、色々言ってきたのが嫌だった」と言っていました。
まぁ、ブチギレて暴れていた本人が言うセリフでもないですけどね
ウチ(というか私と凸凹君の間)では、頭がワーッとなったときは・・・
:「待って
」と伝える・合図を出す
:合図が出たら話の途中でも一旦やめて待つ
:(なるべく刺激を与えない)
:自分で自分を落ち着かせる
:(静かに他のことをしていてもOK)
:落ち着いたら「もう大丈夫」と伝える
:話再開
というルールに落ち着いています。
紆余曲折ありましたが、これが定着してからお互いにずいぶん楽になった気がしています。
支援関係者は同じような対応をしてくれる方が多い気がしますね。
学校関係者は元からそういう対応に慣れている方もいれば、↑を伝えてもやってくれる方とそうでない方がいます
(できない状況のときもあるだろうけど)
残念ながらパパやババも完全にはできません
(あなたたちはやって頂戴よ!)
悪化した場合のしりぬぐいは私のお仕事です
今、凸凹君がわりと(メンタル的に)安定して生活していられるのは、周囲の協力があって環境を作ってあげているからというのが大きいと思っています。
でもそれができるのは今のうちだけ。
中学、高校、大学・・・と進むにつれ、そのサポートは手薄になっていくし、社会に出たら期待しちゃいけない・期待できない可能性も高そうです。
前途は多難だ
