一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。

 

こんにちは、凸凹君のママです。

 

おとといの記事がアメトピに掲載されたようです。

あざます!ひらめきウシシ

 

 

なぜ、この冷凍庫の話が(笑)

アメトピの選考基準は謎ですね。

 

 

◇◇◇

 

 

さて今回は、愚痴っていうか・・・不登校児を抱えるイチ母親としての正直な気持ちです。

※私だけかもしれません。不登校児親の総意じゃないよ!

 

大きな声では言えませんが、

凸凹君が学校に行かない方が、

ぶっちゃけ楽ちんでーす!指差し

 

 

 

 

 

 

学期末は時間割の変更があったり特別支援教室がなかったりのため、凸凹君は登校できる機会が減ります。

今週はそんな、のんびりな週でした。

 

少し前の集中力が落ちていたときに比べると、凸凹君はかなり落ち着いていますほっこり

 

 

原因の100%ではないかもしれないけど、やっぱり校が凸凹君の負担になっているのは、確かですねアセアセ

 

・・・そして私も。

今週は楽だ~!と感じてしまうのです、正直。

 

 

凸凹君の登校には、私の送迎や付き添いが必須です。

2~3コマ出席予定の時は一旦帰宅して再度お迎えに行くので、自宅・学校間を2往復します。

1コマしか出ないときは帰宅する余裕がなく、学校の近場で待機しています泣き笑い

夏は暑く冬は寒い。

 

ホントその日一日のことだけ考えたら、家で凸凹君のお勉強を見ている方が全然楽なんですよね、正直アセアセ

 

でも、ここで私が「めんどくせぇ!」と放り投げると、凸凹君が成長して集団に対応できるようになった時に戻るのが大変になっちゃうよなぁと思い、踏ん張っています。

凸凹君と学校とのつながりを完全に断ってしまうのも後々のためによろしくないだろう、という判断もあります。

完全に行かないと、学校から様子伺いの電話がかかってきたりして余計に面倒くさいというのも、2年生の時に体験済みです(笑)

 

そしてコレが一番なんですが。

今は大変でも、いずれ「朝玄関先まで送り出すと、放課後自分で下校してくる」登校につながる道であることを信じているわけです。

 

いつになるかは、わからないけど。

 

 

 

 

当ブログからお申込みいただいています!

ありがとうございます!ひらめきキラキラ