一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。

 

こんにちは、凸凹君のママです。

「出版しませんか?」

なんてお話が、このブログにも来ました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

昔からありますよね、こういう(自費)出版のお話。
私が子どもの頃は、新聞や雑誌の広告欄でもよく見かけた気がします。
 
出版社名でググると「騙されるな!」とか「気を付けて!」的な話が出てきました。
では、コレは詐欺か?というと、私は厳密には詐欺ではないと思っています。
とりあえず、お金を払ったら連絡が取れなくなって何も残らない、というレベルの詐欺ではないようです。
少なくとも電子書籍やオンデマンド書籍にはなり、ネットで販売できるようですから。
ただし、件名はサギだと思います(笑)
いいとこ「出版のお誘い」かな、ギリギリのラインで!
「依頼」なら原稿料払おうぜ!って話ですよね。
 
 
その出版社からの「執筆依頼」については、↓こちらの記事が大変面白くまとめられてましたので、リブログさせていただきます指差し

 

 
 
私はコレを、ある意味「コト消費」のサービス(?)かなと思っています。
一時流行った「モノ消費」「コト消費」ってやつ。
出版体験作家体験ってところかな(笑)
 
実際に出版された方のブログ記事を見つけたので読んでみたところ、一応担当者らしき人と打ち合わせしたり校正してもらったりくらいはあるようですし、自分の本をイチから作り上げ、出版・販売してみたい、でもやり方がわからないタラーという人にとっては、いいサービスなのかもしれません。
その方は「いつか本を出したい」という夢を持っていて、それが実現して満足されているようでした。
 
求めるコトに対して見合う費用なのか?の判断は、人それぞれです。
例えば、旅行に使うのも投げ銭するのもお布施するのも(マジもんのお布施をするのも)札束コインたち
お金を出す人に納得感や満足感があれば、それでいいんじゃないかと。
中学受験の課金にもちょっとつながる話かもしれないなんて、思ったり思わなかったり(笑)
 
まぁ、どうせなら担当者体験と校正者体験もして、自分でアマゾンとかに登録するところまでやれば、できる体験も増える上に費用も全然お安く済みますけども(笑)
自分ひとりだけでできないのは、・・・打ち合わせ体験くらいかな?知らんぷり
 
 
昨日乗った電車の車内広告で
「予算30万円〜、自分で化粧品が作れる」
というのを、たまたま見かけました。
多分、作るだけじゃなく販売もできる(サポートされる)んじゃないかと。
※詳しく調べてないから予想ですが。
インフルエンサー()向けかな(笑)
いや、まじめな話、アレルギーや敏感肌的な問題で自分で成分を選びたい人にもよかったりするのかな?
なんて、興味を持つ方も多そうで、面白いサービスだなと思いました。
そして、自費であることと金額が明示されている点以外、内容としては「出版しませんか?」とほぼほぼ同じサービスだということも。
 
 
ちなみに、出版体験者のブログで見たオンデマンドの本は、かっこよく言うとペーパーバックっぽかったです。
あ、うん、ぶっちゃけると薄い本ですね(笑)
自分で同人系の印刷屋さんに入稿したら、断然お安く「紙の本どっさり平積み体験」もできますよ!指差し
さらに「在庫保管体験」も付いてくるかも!泣き笑い
 
昔あった自費出版の話は、結構豪華なハードカバーだったり箔押しだったり本文もフルカラーだったりしてかなりの高額(数百万)だったと聞いたことがあります。
また当時は販路も限られていましたよね。
で、モメる、と(笑)
 
この辺は時代ですかね。
出版自体が手軽になっている分、薄利多売にならざるを得ないんでしょう。
といっても数十万レベルのようです。
これを妥当と考えるかどうかは自由です。
 
・・・私ですか?
私は、遠い昔に販売・在庫管理まで含めてお安く体験済みなので(お?)、遠慮しておきますわ〜知らんぷり
ブログのネタをいただいたことには感謝です(笑)
 
 

 

 

当ブログからお申込みいただいています!

ありがとうございます!ひらめきキラキラ