一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。

 

 

こんにちは、凸凹君のママです。

 

話題だった埼玉県の「頭おかしい」条例案、結局は取り下げられましたね知らんぷり

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ当然と言えば当然でしょうか。

 

ただ、条例案の話題が出た時にパッと見「アホか」と思ったけど、よく考えたらウチも最近まで、ほぼほぼその「アホか」な状態の生活がフツーだったなと気付きました泣き笑い

 

分離不安だったかも

 

(ウチは今は少しマシになっていますが)障害児育児をされている方からは同様に「現状と大して変わらんゾ真顔」という話が出ていました。

・・・自虐気味に、ね泣き笑い

 

もちろん、だからみんなもやれるだろ!?ってことではなく、それだけ普段から大変なのよ(タスケテ)ってSOSの意味でもあったと思います。

 

 

「アホか」な生活が可能だった我が家はといえば

  • 夫婦ともに自営
  • 私はほぼ在宅、作業量極小
  • (毒だけど)実母同居
  • 近所にパパ実家あり
  • 凸凹君はひとりっ子

といった、たまたま揃った諸条件に支えられた上に成り立っていた「可能」です。

私一人ではとてもじゃないけど無理ポです不安

 

 

これは、まだ取り下げられる前の話ですが。

 

諸用で凸凹君とふたりででかけました。

お昼は安定のマックハンバーガーです。

席についてモバイルオーダー済ませて、届くのを待っている間に私はお手洗いに行こうと立ち上がりました。

 

真顔「ママ、トイレに行ってくるから、来たら受け取っておいてね」

 

ウインク「わかった」

 

と、一声かけて席を離れて、はたと気付きました。

 

あんぐり「あ、ここ、サイタマ・・・」

不安「条例が施行されたらコレも『虐待』になる?」

 

実は普段から「誰でもトイレ」に一緒に入ることも多いのですが(未だに泣き笑い)、ふたりで飲食店に入ったときは席をカラにできないとか、そもそも誰でもトイレがないとかいうことが多いです。

 

自宅に残してゴミ捨てに行くのがダメなら、外出先で子供だけを残してお手洗いに行くのもダメそうな気がしたんですが、線引きが難しいですよね。

 

飲食店内はセーフ?

フードコートは?

店舗内は?

店舗内ならセーフだと、イ○ンモールとかヤバいことになるのでは・・・不安

 

こういう条例が施行されたときに、大変でもルールだから何とかして従おう・守ろうとする人は、実はその前からできる範囲でちゃんとやっている人だったりしますよね。

今でも朝イチでイ○ンモールに放流して夕方遅くに回収しに来るような輩には響かないだろうな、と。

「(店舗スタッフがいるんだから)子供だけにしてないじゃない!ムキー」とか言って。

 

 

とはいえ、条例案の発端は「子どもの放置をなくそう」だったのだろうし、その方針自体は間違っていないハズ。

ただ、範囲を広げ過ぎた&それによる影響の想定が甘すぎたのがマズかったんでしょうね。

この「想定が甘すぎ」の部分に、現状のみんなの困りごとが隠れている(エライ人に認識されていない)のではないかと思います。

 

せっかくこれだけ話題になったのだし、ただの「頭おかしい条例案だったね」で終わらないでほしいかな。

これを機に、障害児も健常児もシングルも共働きもワンオペも、みんなが暮らしやすい社会について議論が進むといいなと願います。