一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。

 

 

こんにちは、凸凹君のママです。

 

先日、先月のクレジットカードの利用明細を確認していたら、9万円弱札束の明細がありましたハッ

 

 

 

 

 

 

 

利用店名「ベネッセコーポレーション」

・・・あ、進研ゼミの中受講座だ!

 

進研ゼミ 小学講座

 

 

考える力・プラス中学受験講座に申し込んだ話

 

進研ゼミって、受講の申し込みをして教材が届くまでは早くて、請求は結構後からなので忘れがちアセアセ

勢いで申し込んだけど、改めて

 

真顔「9万か~」

 

と、ずっしり受け止めました(笑)

親の判断で申し込んだのだから、文句を言う筋合いはないはずですが、これで既に教材放置気味とかだったらイラっときそうだな~。

今のところ凸凹君は届いた教材をちゃんと使ってくれているから、全然いいんですけどね!

 

ということで、進級前に計算した小3の課金額が、大幅に跳ね上がりました。

 

 

  • チャレンジタッチ(¥50,000)
  • プログラミング講座(¥35,000)
  • かがく組(¥15,000)
  • 考える力・プラス(¥35,000)
  • 作文・表現力講座(¥20,000)

追加

  • プラス中学受験講座(¥90,000)

 

合計 ¥155,000 → ¥245,000

 

概算で、約1.6倍ハッ

やはり普段の学習用と中学受験対策用では、かかる費用が段違いです。

 

「考える力・プラス」は3年生まででやめる予定で、「プログラミング講座」は4年生で修了予定。

これで7万円程浮きますが、学年が上がるにつれ受講費が上がる講座もあります。

来年2月からは、「進学くらぶ」も(私が勝手に)予定していますしねぇ(笑)

このままいくと、来年度4年生の課金額が一番高くなりそうです。

 

そういえば、2~4年生の講座だった「かがく組」が、2024年から1~6年生に拡張されるようです。

凸凹君が楽しみにしているから、6年生までやめられそうにないなぁアセアセ

 

 

凸凹君が夏休みに読んだ本 23