D-sub9ピンシェル MH Connectors MHDPPK9を買ってみた | 音響・映像・電気設備が好き

音響・映像・電気設備が好き

「ヒゲドライバー」「suguruka」というピコピコ・ミュージシャンが好きです。

仕事柄、切っても切れない制御プロトコルであるRS232Cですが、その端末処理に使用するD-subシェルにこれだ!というものが無いまま数年経ちました。

 

会社では秋月などで購入できるUseconn Electronics Ltd.のD-sub9ピンシェルを使っているのですが、安い反面、パーツ数が多く、マイナスドライバが無いとシェルの蓋閉めも、嵌合時の締め込みも出来ない為、現場での組み立てに向きません。※脚立の上で、空中で、作業する事を考えてみてください。

 

 

他に何かないものかと調べるうちに、これは!と思ったものがMH Connectors MHDPPK9シリーズです。

 

 

イメージ 1

 

 

イメージ 2
DHA-09PSとMH Connectors MHDPPK9-I-K

 

 

DHA-09PSと違い、嵌合時の抜け止めビスを手回しで行えます。やっぱり手回しですね・・・楽です。

 

 

 

イメージ 3
部品数の比較

 

 

 

そして極めつけはパーツ数の少なさです。MHDPPK9-I-Kはなんとシェルがビス不要のスナップフィットです。これは驚きました。

 

 

 

イメージ 4
外形仕上がりの比較

 

 

 

部品数、手回し、スナップフィットのシェル・・・価格と端末処理のストローク以外ではMHDPPK9-I-Kの勝利です。
例えば、現場で端末処理を行い、制御がうまく行かない・・・Tx Rxの間違いかも知れない・・・シェルを開けてピンアサインを確認しよう・・・となったとします。両者を比較してみます。

 

 

 

イメージ 5
シェルがスナップフィットなので、開けるだけで確認が出来ます。工具不要です!これは楽!!!

 

 

 

 

イメージ 6
DHA-09PSはビスを2点外し、ナット2つを回収・・・パカっと開けた瞬間に全てがバラバラに・・・もう嫌になります

 

 

 

 

なんとカラーバリエーションもあり、国内ではRSコンポーネンツで手に入りますので、ぜひ試してみてください。