昨日は、縄文カレンダー&ほつまことほぎ
の講座へ✨
4,5年前にホツマツタエの音読を勧められて
以来、本などで独学していましたが、
昨日は伊勢志摩にお住まいの冨山喜子先生
から、縄文時代からすでにあった
七夕の日本本来のお祭りの謂れや、
女の子の名前は最後に「こ」を付ける習慣が
縄文時代からあった事実とその由来など、
アマテル神誕生までのホツマツタエの
ことほぎをしていただき、更には、
あわ歌をsukiyakiや色んな曲にのせた
バージョンでアカペラで歌っていただいたりと、心踊る充実の講座でした✨

⬆️森のウタウタイ・冨山喜子先生は
小柄なのにとってもパワフルな響きの声を
お持ちの方💕神社さんでの奉納演奏なども
されていらっしゃいます❤️
講座の動画を主催者のRieさんが
Facebookのタイムラインに
アップして下さっていますので、
ぜひご覧くださいませ❤️
ホツマツタエが世にでてまだ50年だそうで、
なかなか今までは学ぶ機会が限られていた
と思いますが、縄文時代から伝わる
日本古来の暦や行事・祭りについて
もっと皆が身近に学べる機会が増えると
いいなあ、と思います

ルーツを学ぶ=自分を知る、
というだけでなく
先人達の宇宙的概念、生命観を学ぶと
DNAの中から?生きるエネルギーが
湧いてくる気がしますよ😃
次回のazrieeさん主催・冨山喜子先生の
講座は、9/12開催予定だそうです💕
ご興味のある方はぜひご一緒しましょう🎵
縄文カレンダー&ほつまことほぎ講座を
主催してくださっているazrieeさんの
Facebookページに、今後の講座予定も
掲載されますので、ご興味あれば
こちらをチェック⬇️
これからは、縄文の暦のお話も
お月見気功で紹介させていただきたいなあ😉
次回のお月見気功は、
8/22獅子座新月&皆既日食の日で、
縄文カレンダーではフミツキ朔。
翌23日は、二十四節気の処暑を迎えます。
Facebookイベントページはこちら⬇️
変化する天体と自分自身を調和させて
日常を心地よく過ごせるように、
心身を養う時間をぜひご一緒に✨
今後のレッスン・イベント


