舞台上の大きな月の前に浮かび上がるシルエットは、始め人ではなく影絵だと思ってみていました。
2006年に初めて峨眉気功研修で中国峨眉山へ行った際、途中に寄った雲南省で思いがけず観劇させていただいたのが、中国の国宝級ダンサー、ヤン・リーピンさんの舞台「シャングリラ」でした。
指先一つ一つの関節の動きが全身へさざ波のように振動が伝わっていく様が、スクリーンとなった月に影となって映し出されるのですが、あまりにも細かい動きで生身の人間の動きとは思えませんでした。
それが影絵や人形ではなく、生身の人間の動きだと分かり、また、その動きが私たちが学ぶ峨眉気功の「蛹動」という気の通し方に通じるものでもあったため、衝撃と感動とでその日はホテルに帰っても大興奮で眠れない夜を過ごしました( ´艸`)
ヤン・リーピンさんの動きだけでなく、群舞による中国・雲南省の少数民族に伝わる民族歌舞の数々も、歌と踊りで古代から人が生きてきた根源的エネルギーが表現され、圧倒されます。
国を問わず人は歌い踊り、神や自然と一体となってこのエネルギーと戯れてきたのでは、と内から湧き上がる力強さを感じ、観ていると自分の内側からも何か普遍的・根源的エネルギーが呼び起こされるのを感じました。
あの衝撃的な夜から9年、私はやはり人という生命体が放つ目には見えない生命力に興味があり、今も勉強を続けています(^_-)-☆
そんなヤン・リーピンさんが踊る最後の「シャングリラ」公演が、2016年4月にオーチャードホールで開幕するそうです!
ご興味のある方はぜひ☆
以下、BunkamuraHPより↓
魂のステージ、再び――世界的にその名を轟かせる中国の国宝級ダンサー、ヤン・リーピン。
本作は2008年、2010年に日本で上演され、大好評を博した彼女の代表作。中国・雲南省の少数民族に伝わる民族歌舞から構成され、その野性味あふれるエネルギッシュなダンスと高い芸術性で熱狂的に世界に迎えられました。名作「シャングリラ」をヤン・リーピンが踊るのは本公演が最後となります。
伝説の名作、ラスト・ダンスを絶対にお見逃しなく!
http://www.bunkamura.co.jp/s/orchard/lineup/16_liping.html
ーーーー転載終わりーーーー
#雲南省 #シャングリラ #ヤン・リーピン
#中国
2006年に初めて峨眉気功研修で中国峨眉山へ行った際、途中に寄った雲南省で思いがけず観劇させていただいたのが、中国の国宝級ダンサー、ヤン・リーピンさんの舞台「シャングリラ」でした。
指先一つ一つの関節の動きが全身へさざ波のように振動が伝わっていく様が、スクリーンとなった月に影となって映し出されるのですが、あまりにも細かい動きで生身の人間の動きとは思えませんでした。
それが影絵や人形ではなく、生身の人間の動きだと分かり、また、その動きが私たちが学ぶ峨眉気功の「蛹動」という気の通し方に通じるものでもあったため、衝撃と感動とでその日はホテルに帰っても大興奮で眠れない夜を過ごしました( ´艸`)
ヤン・リーピンさんの動きだけでなく、群舞による中国・雲南省の少数民族に伝わる民族歌舞の数々も、歌と踊りで古代から人が生きてきた根源的エネルギーが表現され、圧倒されます。
国を問わず人は歌い踊り、神や自然と一体となってこのエネルギーと戯れてきたのでは、と内から湧き上がる力強さを感じ、観ていると自分の内側からも何か普遍的・根源的エネルギーが呼び起こされるのを感じました。
あの衝撃的な夜から9年、私はやはり人という生命体が放つ目には見えない生命力に興味があり、今も勉強を続けています(^_-)-☆
そんなヤン・リーピンさんが踊る最後の「シャングリラ」公演が、2016年4月にオーチャードホールで開幕するそうです!
ご興味のある方はぜひ☆
以下、BunkamuraHPより↓
魂のステージ、再び――世界的にその名を轟かせる中国の国宝級ダンサー、ヤン・リーピン。
本作は2008年、2010年に日本で上演され、大好評を博した彼女の代表作。中国・雲南省の少数民族に伝わる民族歌舞から構成され、その野性味あふれるエネルギッシュなダンスと高い芸術性で熱狂的に世界に迎えられました。名作「シャングリラ」をヤン・リーピンが踊るのは本公演が最後となります。
伝説の名作、ラスト・ダンスを絶対にお見逃しなく!
http://www.bunkamura.co.jp/s/orchard/lineup/16_liping.html
ーーーー転載終わりーーーー
#雲南省 #シャングリラ #ヤン・リーピン
#中国