冷えてる ~~ どうして? その3 運動不足 | 代替医療師Vanillaのブログ

代替医療師Vanillaのブログ

健康でいるのも、きれいでいるのもあきらめたくない! シンガポールにて、日々精進。

お願い
すべての記事内容は 常に学びを重ね、日々、また年を経るごとに更新してあります。 各テーマについての最新情報は、新しい記事を参考にされてくださいね。 
よろしくお願いいたます。
 
さて、段々と佳境に入ってまいりました。

「冷え」 シリーズ (一応) 最終回  (にさせて あせる


もう少し早い時間にアップする予定だったのですが
今週は本当に忙しく、先ほどディナーから戻ったら
ソファで爆睡・・・・・ぐぅぐぅ

はっと気がつくと、すでに2時だし 汗ごめんなさい。


今日のお話は、冷えの3大原因の最後のひとつよ



運動不足 パンチ!



冷えの問題は女性だけの問題ではないのだけど

とかく女性におこりがち ビックリマーク

これまた運動をあまりしない、筋肉の無い、


ぽちゃっと体系の人 パー

特に冷えるのですわぁ~  叫び


ふくよかな体をしている人が、どうして、冷えるの はてなマーク


これは脂肪に問題があるのよ。

私たちの体の 筋肉 と 脂肪 の性質を比べてみると、


脂肪はビックリマーク  熱を通しにくい性質

一方

筋肉はビックリマーク  熱を通しやすい性質

しかも
筋肉は、
体全体の熱正産量の3割以上
を作りだしていることで知られているのよ

そうっ メラメラ 自分の体温を作っている 30% は
筋肉の仕事というわけなの。




女性に冷え性が多いのは、脂肪の割合が多く、
筋肉量が少ないことも関係しているのです

もちろんっ、男の人でぽちゃっとしていて、運動不足の方も
同じ理由で冷たいのですわ ダウン

痩せていても、筋肉の少ない人は 
もちろん、冷えるのよ あせる


筋肉をつけなくちゃ!!


そして、パート1 でも触れましたが、循環が悪くては
温かい血の流れが行き届かず、良くない~っと ね 目

ここでも、また 循環に悪影響が 叫び


循環の仕事には

血液の循環

リンパの循環

大きく、このふたつ 音譜

血液の循環 は 皆さんの心臓がポンプの役割をして

全身に血液を流します。

低血圧の方は、当然、このポンプの ギュッ と押し出す力が
弱いので、これまた血が末端に行かない~ しょぼん

そう!  冷える・・・・ダウン



リンパの循環 は ポンプなんて・・・・ないっ ですから

リンパに絡みついている、

血管の拍動 ドックンドックン という圧力



リンパのまわりに存在する 筋肉収縮 の圧力

(体を動かすことで、あちこちの筋肉がくっついたり、
             離れたりするでしょ?  あの動き)

で、少しずつ移動するのよ 目

地道な働きなのですわ~。


だから、リンパ管には 弁 たるものがついていて
せっかく動いた、リンパ液が逆流するのを 防ぐのチョキ


筋肉を動かさなければ!!  特に低血圧の方 !!

またしても、循環が鈍り、 

そうっ、 冷える ダウン

しかも、血液さん や リンパ液さん は、
体の免疫のお仕事もしていることはお勉強の通り メモ

免疫も 下がる ダウン


だから

運動することで、 
心臓の ドックンドックン も アップアップ
筋肉の動きによって、ギュッギュッ という圧力もアップアップ

そうすると、筋肉もついて、体温は アップ
循環もよくなって、血流による 体温 アップ
期待できるというわけ~ グッド!



冷えが万病の元といわれるのにも、
たくさんの裏付け と 実証 があるのですが、
ほんの少しでも

納得 ニコニコ  出来ていると、いいなぁ ラブラブ


ちなみに、小話ひとつ。

癌にもいろいろな臓器をむしばむものがありますが

心臓ガン と 脾臓がんって あまりないでしょ?
心臓は、休みなく働いて、熱生産10%以上の臓器なの。
あんなに小さいのに ビックリマーク だから、温かいわ。
脾臓は、血の製造所よ。だから、もちろん 温かいのよ。

ここが冷えていると、大変なのですが・・・

「冷え」の病である、ガンになる確率が他より低いのは、

当然なのです~ひらめき電球


逆に、

空洞がメインになっている臓器 

胃・大腸・食道・子宮・卵巣・肺

これらは、体を 、口の穴から
お尻の穴までも
 ちくわ と見立てて
空気と接している臓器 とみるので
臓器としては、外界に触れているので
冷える臓器なの。
おっぱいは、体から突出しているから、やはり冷える。

癌になりやすい、臓器ともいえるのです ドクロ

まぁ、ガンについては、また追々・・・・パー





今日は簡単に体を暖める体操お教えしま~すドキドキ

簡単にできるのは「つま先立ち体操」~目


かかとをあげて、つま先立ちになりそのまま5秒静止。

そしてかかとを下ろして、すぐに、
またつま先立ち5秒。

この繰り返しを出来る時に出来るだけよ~ん チョキ

難しいの教えたって、どうせしないでしょ べーっだ!


本当は3分間くらい行って欲しいところですが、

これまた、「3分」というと、


私の生徒さんは、みなさん 「えっ~、大変 ショック!」と、

悲鳴をあげます…. まったく・・・ガーン

なので、気づいた時にすぐ実行してね。
回数は決めなくて 良いから~ 


これに、深呼吸を必ず一緒にね 耳 深呼吸よっ DASH!


息をゆっくり吸い込みながらつま先立ちしていきます。

そして、ゆっくり吐きながらかかとを下ろしていきます。

これを3分 時計


だまされたと思って、やってみて欲しいなぁ 


あと、簡単なのは、ゆっくりと屈伸することかな

ゆっくり しゃがんで、 ゆっくり 立ち上がる

これまた 3分 時計     深呼吸 もねっ DASH!



あと、ストレッチ類の体操なら、なんでもよろしい~




パート1 でお教えした、ニンジンなのですが
さて、ニンジン嫌いの妹分のために もうひとつ紹介クラッカー


GINGER Tea 生姜紅茶

 
濃く入れたブラックティー に 

すりおろした ショウガ 小さじ山もり 1~2

天然黒砂糖 (天然はちみつでもOK) お好きなだけ

朝・昼・晩 と どうぞ~グッド!



さて パート1から 3回に分けてお届けしました

冷え」 シリーズ。


まだまだ、それに対応する、術ビックリマーク をもっとお教えしたけれど
もう、いっぱいいっぱいに 長いので あせる

中医学に関しては、

鍼灸を中心に、健康によいことをいろいろと書いていらっしゃる
ブロガーさん  春月 さま  をご訪問いただきたい ニコニコ
「冷え」の 記事も アップされています 音譜


ハラマキのことは、パート1 で明かしましたが・・・・

実は、レッグウォーマーも、お勧めなのよ チョキ

代替医療師Vanillaのブログ-レッグ
 
これ、お気に入り 合格
できれば、足先 がこういう風に 開いているものが
気の流れも邪魔せずに おすすめよ~ひらめき電球

イトーヨーカ堂 にて 色違いで、大人買いよ~ うふ ベル


お付き合いいただき ありがとうございました おとめ座


みんなで、あったまるわよメラメラ

チャ