休日N鉄道

休日N鉄道

Nゲージ鉄道模型を中心とした鉄道関連のブログ

 

 鉄コレの床下へのこだわり

先日発売された鉄コレ都電8900形。動力化の際、動力ユニットのモールドが製品のそれと違います。

鉄コレの路面電車の場合は、製品の床下パーツを動力ユニットに付け替えることができません。

そこで、床下パーツの裏側をL字型にカット(削る)して、床下に張り付けるように、ゴム系接着剤で取り付けてみました。

ただ、床下パーツを貼り付ける前に、動力ユニットのモールド部分をカットする必要があります。そのままでもよいのですが、そのままだと床下パーツが車体の外側に出過ぎるようです。カットする際は、本体とモールドを取り付けている4カ所のツメを折らないように丁寧に外して、カットします。

モールドの部分は、バラストカバーを兼ねているため、モールドをはずすとバラストが。外した状態がコレ。↓↓↓

床下パーツを貼り付けた状態がコレ。

やっぱりこのほうが見栄えはいいですね。

 

 

 

 

2月から忙長期間長期間休んでおりました。

その間、あまりNゲージはやっていなかったのですが、

 

実車のほうで、昨年からいろいろと撮りだめたものを蔵出しします。まずは小田急GSEのコクピット。

昨年秋、箱根への家族旅行の帰り。箱根湯本からGSE70000の先頭車(前から5列目)に乗車。ちょうど運転席へのはしごの位置だったので、下から覗いていたところ、側にいた運転士さんから「はしごに上がって中を覗いていいですよ」と。ご厚意で写真も撮らせてくださいました。運転士さんありがとう。

次は、スペーシアX。

日光駅には、臨時ダイヤ以外は基本的に4番線に到着するようです。11時頃は逆光になりますが、この位置からはきれいに編成が収まります。

昨年のブログの休眠中(サボり中)に、

少しずつ製作していた大型レイアウト。

昨年9月頃の様子です。

 

 

少しずつ買い集めていたストラクチャーを

仮置きしてみました。

 

6線の高架上に通勤電車を並べてみました。

左からE231-800東西線直通・E231系総武緩行線・E233系中央線・E233系埼京線・209系武蔵野線・E233系京葉線ーー。

6列車の並びは壮観。

 

今年に入って 内側の複線にジオコレの踏切を組み込みました。

全体的に単調なレイアウトなので、変化があっていいかな、と。