クレドや行動規範の中に、

「良知」が働きを促す項目が入っていること、

 

それが必要だと書いた。

 

http://ameblo.jp/holacracy/entry-12245883772.html

 

では、「良知」は一体なにか?

 

辞書には、以下のように書かれている、

 

【良知】 の意味 

1 《「孟子の説から》人が生まれながらに

  もっている、是非・善悪を誤らない正しい

  知恵。

 

 

良知は、生れながら誰もが持っている、

そんなものであり、

 

かつ、

 

判断を誤ることの知恵だとされる。

 

 

 ☞生まれながらに持っている知恵

 ☞是非・善悪を誤らない。

 

 

確かに、

自分の中に絶対に判断を誤らない、

そんな力があると思えば、

心の底から力が湧いてくるような気がする。

 

そして、生れながら誰もが持っているのなら、

 

自分にもそれはあるはずだ、

 

そう確信できたなら、

その人の行動を変わるであろう。

 

 

人間は人から教えられずとも、

「何が良いこと」で「悪いこと」か、

「自分は何をすべきか」を知っている、

そういうのだ。

 

 

中国哲学によるなら、良知は、

仁・義・礼の心と意訳できる。

 

仁とは、弱きモノをいたわる心とか、

人間の根源的な情愛と言われる。

 

この心は誰にもあるという。

 

ヨチヨチ歩きの幼児が、

井戸に落ちそうになっているのを目にしたら、

どんな凶悪犯であっても、

思わず手を出てしまう。

 

そのとき、凶悪犯は思わず、

手が出てしまうのであって、

そこに打算などがあるわけではない。

 

これは誰にでも仁の心がある証拠だ、

そう解説されます。

 

また、義の心とは、

善悪を判断する心で、

 

泥棒がコソコソするのはそれが悪であると、

知っているからに他ならないからだ。

 

礼の心とは、譲るこころ、辞譲の心で、

例えば、電車内で立っているお年寄りを前に、

若者が寝たふりをするのは、

それは「本当は譲った方が良い」と、

知っているからだというだ。

 

ここでポイントなのは、

良いと知っているが、

誰もが行動できるとは言っていない。

 

行動するか、どうかは別として、

「良いことが何かを知っている」、

そう言うのだ。

 

心がもっているこのような特性を、

「良知」と呼ぶ。

 

 ☞この考え方は、儒教の中でも、

  孟子が強調しており、

  次の本がすごくわかりやすい。

 

 

 「孟子は人を強くする(祥伝社新書)」

  ー佐久協(著)

 

 

(まとめ)

物事を判断するとき、

自分の心に問うてみる、

 

そこから出た答えには、

決して間違ってはいない。

 

既に答えは自分の中にある。

 

自分の中には、絶対に間違えない答えを、

導きせる判断力が備わっているのだ。

 

何が得か損かを考えたら、迷うが、

何が人として正しいかは迷わない。

 

そこに気がついたとき、

力が漲ってくる。