ホラクラシー、全員経営、クレド経営、、、

 

いずれも目指すのは、

メンバーが伸び伸びと主体的に、

目を輝かせ、行動することだ。

 

 

その実現にむけ、

どうしても外せないことがある。

 

それは社員が、

 

①自分の判断に自信をもっている。

 ー迷いがないこと

 

②恐れや不安などを感じていないことだ。

 

以上の2つの条件を満たすために、

何をすれば良いのか?

 

まず、

【①自分の判断に自信をもっている】、

これについて考えてみたいと思う。

 

 

社員が行動を起こす前に、

迷いや躊躇が起きないようにする。

 

迷いがあっては、

生き生きとした行動は生まれない。

 

社員自身が、

「自分の行動に間違いはない」という、

確信をもっていることが大切だ。

 

間違っているなどとは、

毛ほども思っていない。

 

 

行動した後になぜ行動したのか?

そう聞けば、こんな答えが返ってくる、

 

「考えるより先に行動したわ」

「ついとっさにそうしたの」

「だって相手が喜ぶじゃない」

 

社員は考えて、何をすべきか?

答えを出した訳ではない。

 

瞬時に行動が出ている。

 

このような状態を、

「知行合一」という。

 

思うのと同時に行動している、

そんな状態のことをいう。

 

このような状態を導き出すのに、

大事なことは誰もが持つ心の働き、

 

「良知の働き」をつかうことである。

 

「良知」とは儒学、

特に陽明学で使われる言葉で、

 

人間誰もが教えられずとも知っている、

 

他者に対して優しくしたいという心、

何が善悪かを判断する心、

そんな心の働きである。

 

この皆が持つ良知の働くような、

指針がクレドやコアバリューの中に、

入っているか?

 

その辺りがポイントだ。

 

 

次へ続く。

 

 

(まとめ)

 

みんな本来的には主体的に

動きたいと思っている。

 

そうさせないのは、恐怖感、

不安があるから。

 

その不安感にどう対処するか?

 

そして、自らの判断に、

いかに自信をもってもらうか?